• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ボーダーライン金属錯体の触媒機能の開拓と精密有機合成への応用

Research Project

Project/Area Number 21750104
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

米山 公啓  広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (80432681)

Keywordsボーダーライン金属 / ヒドロアミノ化反応 / ヒドロアリール化反応 / 鉄 / ビスマス
Research Abstract

申請者はHSAB則で定義されるボーダーライン金属錯体の興味深い触媒性能を発見し、アルケンやアルキン類の分子内ヒドロヘテロ原子化反応において、他の金属触媒の反応活性を凌駕する金属種であること見出した。しかし、ボーダーライン金属の触媒性能はまだ未知な部分が多く、更なる反応活性の調査が必要である。そこで、本研究では、(1)分子内ヒドロアリール化反応と(2)タンデム型エン/ヒドロアミノ化反応の探索を行い、ボーダーライン触媒のさらなる性能開拓を目指した。
(1)分子内ヒドロアリール化反応の探索:ボーダーライン金属触媒(鉄、ビスマス)を用い、アルキニルアレーンの分子内ヒドロアリール化反応における最適反応条件(溶媒、温度、添加物等)を探索し、ジクロロエタン溶媒が最適であり、反応温度は80度が最も効果的であることが判った。また、同環化反応を様々な金属触媒で検討し、ボーダーライン金属種である鉄及びビスマス触媒が他の金属触媒を凌駕する極めて高い触媒活性を示すことが判った。さらに、本触媒反応は特質すべき基質適応性を有している事が明らかになった、つまり、従来のヒドロアリール化反応では使用できない電子不足芳香族求核剤が反応基質に利用できる。
(2)タンデム型エン/ヒドロアミノ化反応の探索:これまでの研究成果より、ボーダーライン金属触媒はアミノオレフィン類の分子内ヒドロアミノ化反応において極めて高い触媒活性を発現することが判っている。本研究では、上記ヒドロアミノ化反応を適当な親エン体の存在下で行うことで、エン反応とそれに次ぐヒドロアミノ化反応が連続的に進行し置換ピロリジン体が高選択的に生成することを見出した。本反応が効率的に進行するためには、ビスマストリフラート触媒を使用すること、ニトロメタン溶媒を用いることが極めて重要であることが判った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Tandem ene-reaction/hydroamination of amino-olefin and-allene compounds catalyzed by Bi(OTf)_32011

    • Author(s)
      Kimihiro Komeyama, Yuusuke Kouya, Yuuki Ohama, Ken Takaki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: (掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cationic iron-catalyzed intramolecular alkyne-hydroarylation with electron-deficient arenes2010

    • Author(s)
      Kimihiro Komeyama, Ryoichi Igawa, Ken Takaki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 39 Pages: 276-277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 安全・安価な金属触媒を用いた有機合成反応2010

    • Author(s)
      米山公啓
    • Organizer
      第53回産学連携フォーラム&グリーンサステイナブルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥取大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi