• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

トップランナー性能を持つ温水駆動冷凍機の開発

Research Project

Project/Area Number 21760150
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

宮崎 隆彦  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (70420289)

Keywords吸着冷凍機 / 吸着 / 排熱利用
Research Abstract

本研究では,80℃以下の温水で駆動できる吸着冷凍の高性能化を目指し,従来型の性能を上回る二段蒸発型吸着冷凍機の開発を目的とする。二段蒸発型吸着冷凍機は,3つの吸着器,2つの蒸発器,1つの凝縮器で構成される。蒸発器には,約7℃の蒸気圧で作動する低圧蒸発器と15度前後の蒸気圧で作動する高圧蒸発器とがあり,高圧蒸発器と低圧蒸発器を冷水が直列に流れることで二段階に冷却される。また,サイクルの2/3の時間が吸着過程であり,従来のサイクルよりも吸着濃度幅が拡大する。
本年度は,二段蒸発型吸着冷凍機のサイクルシミュレーションを行い,運転条件が冷凍能力および成績係数(COP)に与える影響を明らかにした。二段蒸発型と従来型の冷凍能力およびCOPを比較した結果,駆動熱源温度75℃の場合に二段蒸発型の冷凍能力は従来型の1.5倍,COPは1.7となることを示した。さらに,PSOと呼ばれる最適化手法とサイクルシミュレーションを統合し,吸着過程・脱着過程の切替時間の最適化を行い,二段蒸発型吸着冷凍機の冷凍能力が最大となる運転条件を明らかにした。
シミュレーションによる性能解析と合わせて,実験によるサイクルの実証を行った。一つの吸着器と二つの蒸発器を用いて二段蒸発型のサイクルを模擬的に実行する実験装置を製作し,周期的定常状態までサイクル運転を行った。同実験装置を用いて,従来型サイクル運転も行い性能を比較した。その結果,二段蒸発型吸着冷凍サイクルが実現可能であり従来型サイクルよりも冷凍能力,COPが増加することが確認できた。
今後は,3つの吸着器を用いて実機と同様のサイクル運転を行い,性能の検証および製品化に向けた課題の抽出を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The performance analysis of a novel dual evaporator type three-bed adsorption chiller2010

    • Author(s)
      宮崎隆彦, 秋澤淳, B.B.シャハ
    • Journal Title

      International Journal of Refrigeration 33

      Pages: 276-285

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi