• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチドーム解析より得られた内在性ペプチド群からの新規抗菌ペプチドの探索

Research Project

Project/Area Number 21770156
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

尾崎 司  National Cardiovascular Center Research Institute, 薬理部, 室員 (60380565)

Keywords抗生物質 / 感染症 / 抗菌ペプチド
Research Abstract

実用的な新規抗菌薬の開発を将来的な目標として、本研究ではその材料となる新規抗菌ペプチドの同定を第一目標とする。ペプチドーム解析(組織、細胞に存在するペプチドの網羅的解析)から得られた内在性ペプチド(単なるタンパク質の分解物でなく、プロセシングによって生じるペプチド)群からの新規抗菌ペプチドの探索では、in silicoでの予測などの従来法では実在が予測できなかったペプチドを候補ペプチドとして選定できる利点がある。当該年度では、60種の候補ペプチドから、抗菌活性を指標にスクリーニングを行い、2種の新規抗菌ペプチド(抗菌ペプチド1、2)を同定した。面白いことに、抗菌ペプチド1は、タンパク質として生物活性をもつ、機能タンパク質から生成していた。従来、機能タンパク質から活性ペプチドが生成するとはほとんど考えられていなかったので、抗菌ペプチド1の発見は、活性ペプチドの探索に新たな可能性を示唆する点で重要である。一方、実用化に向け、グラム陽性細菌4種、グラム陰性細菌3種、真菌1種に対する抗菌スペクトルを測定した。抗菌ペプチド1は8種の菌の内6種に対して強い抗菌活性を、抗菌ペプチド2は真菌に対してのみ活性を示した。これらの抗菌ペプチドは赤血球溶血活性を示さないことから、細胞毒性はないと考えられる。また、抗菌ペプチド1はラット脳、下垂体、小腸に実在していた。以上のことから、特に抗菌ペプチド1は新規抗菌薬の材料となる可能性を秘めており、現在、特許出願中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Secretopeptidome mining for novel bioactive peptides2009

    • Author(s)
      尾崎司
    • Journal Title

      Peptide Science

      Pages: 143-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Secretopeptidome mining for novel biologically active peptides2010

    • Author(s)
      尾崎司
    • Organizer
      第14回国際内分泌学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 分泌ペプチドーム解析による新規活性ペプチドの探索2009

    • Author(s)
      尾崎司
    • Organizer
      第46回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2009-11-04
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ペプチドおよびその用途2009

    • Inventor(s)
      尾崎司
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病センター総長
    • Industrial Property Number
      特許、特願2009-142232
    • Filing Date
      2009-06-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi