• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

未判定外来水生植物の逸出防止に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21780013
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中嶋 佳貴  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (50304340)

Keywords未判定外来生物 / 水生植物 / ブラジルチドメグサ / セリ科チドメグサ属 / 要注意外来種 / 繁殖特性 / 開花結実特性 / 休眠特性
Research Abstract

本課題は(1)「セリ科チドメグサ属の未判定外来生物H.umbellata、H.verticillataの生育特性」及び(2)「要注意外来種及び未判定外来生物の繁殖特性の把握」に取り組んだ。
(1)異なる栄養塩類条件下における繁殖特性の季節的変化について把握するために、生育盛期にコンテナ試験によりHyponex2000倍溶液、同10000倍溶液を3cm堪水条件で設定し、特定外来生物ブラジルチドメグサを含む3草種の横走茎切断片における栄養繁殖特性の差異を調査した。栄養塩類濃度の最も高いHyponex2000倍溶液では、ブラジルチドメグサは秋季より繁殖速度が速まったが、H.verticillata及びH.umbellataは同等であった。一方、Hyponex10000倍溶液ではブラジルチドメグサは秋季とほぼ同等であったが、H.verticillata及びH.umbellataは速まり、2草種の繁殖速度は栄養条件より温度環境に大きく影響されることを確認した。
開花結実特性及び種子発芽特性を把握するために密度条件と栄養条件を変えて開花結実状況を調査した結果、栄養条件に拘わらず高密度条件になると旺盛に開花する傾向にあった。種子はH.verticillataのみで生産が認められ、成熟後は休眠状態にあり、発芽には休眠覚醒条件が必要であると考えられた。
耐乾性の把握及び管理・防除方法を検討した結果、盛夏時には横走茎を大気中に放置すると半日で全て枯死し、再生には数時間程度が限界と推定された。物理的防除方法としてヨシの枯死部をマルチ処理した結果、3cm厚では一部再生したため、防除方法として活用するためには最低でも5cm厚は必要である。
(2)ではトチカガミ科の沈水性外来種Lagarosiphon majorを調査対象種とした。現地調査からオオカナダモと競合して既に置き変わった地点も多く、コンテナ試験でも同属の草種より栄養繁殖が旺盛であることを確認した。分布域の拡大は用排水路の取水堰付近に形成された密生群落が主な発生源となっていると推定された。

Research Products

(2 results)

All 2011

All Presentation

  • [Presentation] 成熟程度の異なるブラジルチドメグサ種子の休眠性2011

    • Author(s)
      中嶋佳貴
    • Organizer
      日本雑草学会第50回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(震災のため未開催、講演要旨のみ)
    • Year and Date
      20110402-20110403
  • [Presentation] セリ科3草種の横走茎外部形態と栄養繁殖特性との関係2011

    • Author(s)
      中嶋佳貴
    • Organizer
      日本雑草学会第50回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(震災のため未開催、講演要旨のみ)
    • Year and Date
      20110402-20110403

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi