• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

植物病原菌のクオラムセンシングによる病原性発現機構の解析と防除技術への応用

Research Project

Project/Area Number 21780063
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

諸星 知広  Utsunomiya University, 工学研究科, 助教 (90361360)

Keywordsクオラムセンシング / アシル化ホモセリンラクトン / 植物病原菌 / 菌体外多糖 / 病原性因子
Research Abstract

モデル植物病原菌として用いたPantoea ananatisは、AHLを介したクオラムセンシングにより宿主への病原性発現を制御しているが、主要な病原性因子は明らかになっていない。本研究では、クオラムセンシングにより制御される因子を網羅的に解析することで、未知の病原性因子を明らかにする事を目的とした。P.ananatis SK-1株のAHL合成遺伝子破壊株を用いて、親株とフェノタイプを比較したところ、菌体外多糖生産、菌体凝集、カロテノイド生産がクオラムセンシングにより制御されることが明らかとなった。本年度は、他の植物病原菌において主要な病原性因子として報告されている菌体外多糖生産とクオラムセンシングとの関係について詳細な解析を行った。SK-1株にトランスポゾンを用いてランダム変異を導入し、菌体外多糖生産を示さない変異株を探索したところ、2株取得することに成功した。これらの変異株のトランスポゾン転移点を特定したところ、腸内細菌科において遺伝子発現制御因子として機能するrcsAおよびrcsBの相同遺伝子がそれぞれ破壊されていることが明らかとなった。次に、rcsAおよびrcsBとクオラムセンシングとの関係を調べるため、AHL合成遺伝子破壊株内でプラスミド上のrcsAおよびrcsBを発現誘導させた。その結果、AHL合成遺伝子破壊株内でrcsAを発現誘導させても菌体外多糖生産は見られなかったが、さらにAHLを添加することで発現が誘導された。その一方で、rcsBを発現誘導させると、AHLが存在しなくても菌体外多糖が生産されることが明らかとなった。このことから、rcsBの発現がAHLを介したクオラムセンシングにより制御される可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 植物病原菌 Pantoea ananatis の菌体外多糖生産に関わる遺伝子群の解析2010

    • Author(s)
      諸星知広, 大関貴恵美, 池田宰
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 植物病原菌 Pantoea ananatis のクオラムセンシングによる菌体外多糖生産制御機構の解析2009

    • Author(s)
      大関貴恵美, 諸星知広, 池田宰
    • Organizer
      日本生物工学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi