• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

微生物が生産するNADH-フマル酸還元酵素阻害剤の探索研究

Research Project

Project/Area Number 21780115
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

森 美穂子  北里大学, 大学院・感染制御科学府, 助教 (20425648)

Keywords寄生虫 / NADH-フマル酸還元酵素 / 二次代謝産物 / 微生物 / 糸状菌 / 放線菌 / ミトコンドリア電子伝達系
Research Abstract

寄生虫は嫌気的環境で生育するためにほ乳類とは異なるエネルギー代謝系を用いている。本研究はその一つであるミトコンドリア電子伝達系NADH-フマル酸還元酵素(NFRD)を選択的に阻害する化合物を微生物二次代謝産物から見出すことを目的としている。
今年度は土壌由来の放線菌・糸状菌培養液約3,000サンプルを新たにスクリーニングし、約1%のサンプルにNFRD選択的な阻害活性を見出した。
昨年度および今年度のスクリーニングでNFRD選択的な阻害活性を示した微生物培養液のうち、海洋由来バクテリア2株、土壌由来糸状菌2株の培養液から活性物質の精製を行った。海洋由来バクテリア2株の培養液中の活性物質はいずれも水溶性であったため、イオン交換樹脂などを用いて精製を試みたが、脱塩操作によりNFRD阻害活性が失われてしまった。そのため、バクテリア2株の活性物質は低分子量の化合物と推定された。土壌由来糸状菌2株のうち一株の活性物質も水溶性であり、各種イオン交換樹脂、活性炭等により精製を進めた結果、偽活性を示すフマル酸が検出された。そこでフマル酸を早期に検出する方法を確立し、現在スクリーニングに反映させている。残る土壌由来糸状菌培養液は脂溶性画分に活性が見出され、各種カラムクロマトグラフィーにより精製を進めた結果、prugosene A1およびその新規類縁体2種をNFRD選択的な阻害活性物質として見出すことができた。 Prugosene A1は過去にNFRD阻害化合物として見出されたukulactone類に非常に近い構造を持っていた。本糸状菌はさらに複数のprugosene類縁体を生産していることがわかったため、現在精製を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 微生物が生産するNADH-フマル酸還元酵素阻害物質の探索2011

    • Author(s)
      大山公成、森美穂子、増間碌郎、高橋洋子、大村智、塩見和朗
    • Organizer
      日本農芸化学会2011年度大会(要旨のみ)
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2011-03-26
  • [Presentation] 微生物が生産するNADH-フマル酸還元酵素阻害活性物質の探索2010

    • Author(s)
      大山公成、森美穂子、増間碌郎、高橋洋子、大村智、塩見和朗
    • Organizer
      第4回蠕虫研究会
    • Place of Presentation
      青島サンクマール(宮崎)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 微生物が生産するNADH-フマル酸還元酵素阻害物質の探索2010

    • Author(s)
      大山公成、森美穂子、増間碌郎、高橋洋子、大村智、塩見和朗
    • Organizer
      第23回バイオサイエンスフォーラム
    • Place of Presentation
      北里大学獣医学部
    • Year and Date
      2010-08-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/lisci/labo/BioFuncWeb/Index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi