• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

GABAのマスト細胞機能に及ぼす影響と抗アレルギー作用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21780122
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

原 崇  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20323959)

Keywordsγ-アミノ酪酸 / GABA_B受容体 / マスト細胞 / 脱顆粒 / アレルギー
Research Abstract

H21年度の成果より、マスト細胞におけるGABA_B受容体を構成する2つのサブユニット(GABA_BR1、GABA_BR2)の発現が確認された。そこで、他の免疫担当細胞についてもGABA_B受容体の有無を調べた結果、マウス脾臓由来のT細胞画分並びにNK細胞画分においてGABA_BR1とGABA_BR2の発現が確認された。なお、リアルタイムRT-PCRの結果、マスト細胞、T細胞、NK細胞の画分におけるGABA_BR1とGABA_BR2の発現レベルは、脳組織と比較して何れも低いレベル(数%~数十%程度)であった。in vitro実験系において、GABA並びにGABA_B受容体作動薬であるBaclofen(両者共に数十~数百μM)はマウス脾細胞のサイトカイン産生に影響を及ぼし、抗原誘導性のIL-4産生を抑制する傾向が認められた。この結果は、GABAがGABA_B受容体を介してIgE産生を抑制する可能性を支持する。また、GABA並びにBaclofenは、YAC-1細胞に対するマウス脾細胞の細胞傷害活性を増強した。T細胞とNK細胞は機能的なGABA_B受容体を発現しているものと推察される。GABA並びにBaclofenのマウス経口投与試験(両者共に1mg/mouse/day)を2回実施した結果、OVA感作BALB/cマウスの血中IgEレベル亢進を有意に抑制することを再現性良く確認できた。同時に、血中のIgG1レベル低下とIgG2aレベル上昇がみられたことより、GABAおよびBaclofenはTh1偏向を誘導する可能性が伺える。なお、約60日間の飼育期間を通じ、体重における変化は認められなかった。摂取したGABAがT細胞などの免疫担当細胞へ直接作用するか否か検証が必要だが、GABAはGABA_B受容体を介して免疫機能へ影響を及ぼし、Th1/Th2バランスの改善による抗アレルギー作用へ繋がる可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血中高IgEレベルマウス脾細胞のIFN-γおよびIL-4産生に及ぼすγ-アミノ酪酸(GABA)の影響2010

    • Author(s)
      石川公亮, 寺平拓也, 和田紘稔, 原崇, 城斗志夫
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第57回大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2010-09-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi