• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

花崗岩地帯の崩壊斜面で確認された異常な地下水位の上昇と岩盤・土層構造の風化の特徴

Research Project

Project/Area Number 21780160
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

多田 泰之  独立行政法人森林総合研究所, 水土保全研究領域, 主任研究員 (40397518)

Keywords崩壊 / 水みち / 地質構造 / 花崗岩 / 風化
Research Abstract

研究最終年にあたる今年度は,崩壊の発生原因と考えられる水みちでの異常な地下水位の上昇と,それ以外の場所でほとんど地下水位が上昇しない現象の発生メカニズムを明らかにするために,地下水位の経時変化を観測した。また,これらの地下水位上昇頻度の違いが岩盤,土層構造の風化度に及ぼす影響を検討した。
結果として,崩壊の非発生場所に比較し,崩壊発生場所では,少ない降水量でも地下水位が上昇しやすいことが明らかとなった。また,貫入試験や比抵抗2次元探査法で地下の土層や岩盤を調査したところ,地下水の上昇しない場所の下には花崗岩の岩盤が存在し,地下水の上昇する場所の地下には,花崗岩帯の節理が存在することが明らかとなった。すなわち,前述した地下水位の上昇の不均一性は,地下の岩盤の地質構造に大きく制約を受けており,花崗岩帯の節理の位置が地下水の集まりやすい場所を定め,崩壊の発生する場所を決めることが明らかとなった。
次に,この不均一な地下水位分布が岩盤や土層の風化度に及ぼす影響を検討した。すなわち,地下水位の上昇する場所としない場所の土層,岩盤のサンプルを採取し,強熱減量試験を実施した。結果として,地下水位の上昇する場所では,しない場所に比較し,土層,岩盤が風化していることが明らかとなった。
以上より,崩壊の発生する場所はしない場所に比較し,根本的に地下水が供給されやすいことに加え,地下水によって土層や岩盤の風化が進んでいることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「日本の国土の変遷と災害」をはじめるにあたって2010

    • Author(s)
      多田泰之
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 63(4) Pages: 40-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 過去100年間の森林と土砂災害の変化2010

    • Author(s)
      多田泰之
    • Organizer
      平成22年度砂防学会研究発表会
    • Place of Presentation
      若里市民文化ホール(長野市)
    • Year and Date
      2010-05-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi