• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

損傷限界曲線を応用した新たな緩衝包装設計理論の構築と青果物輸送包装の最適化

Research Project

Project/Area Number 21780236
Research Institution独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

Principal Investigator

北澤 裕明  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品工学研究領域, 研究員 (20455306)

Keywords緩衝包装設計 / 衝撃 / 青果物 / 損傷限界曲線 / 包装 / 流通
Research Abstract

昨年度までに、イチゴ果実における繰り返し衝撃による損傷発生において、衝撃1回あたりの損傷度(D)が、ピーク衝撃加速度(Acc)と対となる速度変化(Vc)の違いによって様々に変化することを明らかにした。実際の輸送環境においては、包装される対象物が同一であっても、使用される包装容器や緩衝材が異なったり、多段に積み上げられたりと包装条件は様々に変化する。これと対応し、被包装物に衝撃が印加された際のAccとVcの組み合わせも、包装資材や部位によって、様々に変化することが想定される。このことは、実輸送においてDが包装形態や部位により大きく変化する可能性を示しているとともに、従来明らかにしたS-N曲線のみに依存した損傷予測モデルを用いて損傷発生予測を行った場合、汎用性が低い、あるいは精度が保証できないといった問題が発生する可能性を示唆している。そこで本年度は、包装形態の違いや部位により被包装物におけるDがどの程度変化するのかを明らかにするため、イチゴ果実を用いて、段ボール箱内底面に配置する緩衝材の物性の違い、および多段積みされた段ボール箱における部位(段)の違いが、Dに及ぼす影響について調査した。落下試験の結果、緩衝材や部位の違いによりAccが異なる場合であっても、Dが同等となる状況が発生することを確認できた。これはAccと対となるVcの影響によるものと考えられ、昨年度までの成果を支持する結果であった。以上より、青果物の実輸送中における損傷発生予測を実施する上で、使用する包装資材や部位ごと、すなわちAccとVcの組み合わせごとにDを算出しておく必要があること、および緩衝材が不適切な場合、損傷発生を防止できない可能性が明らかとなった。以上、得られた知見は、緩衝包装設計および実輸送中の損傷発生予測における精度の向上に資するものと期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 蓄積疲労を考慮した青果物のための新たな損傷予測理論の構築(第1報)繰り返し衝撃によるイチゴの損傷発生2012

    • Author(s)
      北澤裕明、佐藤達雄、長谷川奈緒子、李艶傑、石川豊
    • Journal Title

      日本包装学会誌

      Volume: 21巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 衝撃によるイチゴの損傷発生に及ぼす速度変化の影響2012

    • Author(s)
      北澤裕明、石川豊
    • Organizer
      園芸学会平成24年度春季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 青果物の輸送・貯蔵中のトラブルを回避するために-品種や栽培条件の影響-2011

    • Author(s)
      北澤裕明、中村宣貴、石川豊、椎名武夫
    • Organizer
      2011国際食品工業展アカデミックプラザ
    • Place of Presentation
      東京国際展示場(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi