• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

変異型Rタンパク質を用いたQuorum Sensing阻害法の開発

Research Project

Project/Area Number 21780264
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

峰松 健夫  The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (00398752)

Keywords創傷感染 / Quorum Sensing / 緑膿菌
Research Abstract

本研究は、抗生物質に代わる感染症防除法の開発を目指した基礎研究として、緑膿菌におけるQuorum Sensing(QS)機構の新たな阻害法の確立を目的とする。
QSとはオートインデューサー(AI)とよばれるホルモン様物質を介した病原因子発現機構である。従って、AIの伝達阻害により病原因子発現を抑制することができ、新たな創傷感染予防法として有効であると考えられる。
これまでいくつかのAI伝達阻害法が提唱されているが、実用化には至っていない。本研究では、AI阻害物質としてRタンパク質の利用を試みる。Rタンパク質は本来のAIレセプターであるため、高い特異性と結合効率が期待される。
本研究では、期間内に以下の5つの項目の達成を目標とする。
1、R遺伝子(図1)のクローニングおよび配列の解析
2、分泌シグナルを付与したDNA結合部位欠損Rタンパク質(変異型Rタンパク質)の作製
3、変異型Rタンパク質による細胞外AHLの補足(図2-F)の検討
4、創傷感染モデルラットにおける変異型Rタンパク質の塗布による緑膿菌耐性獲得の検討
5、培養細胞における変異型R遺伝子導入による緑膿菌耐性獲得の検討
現在までに1~2を終了し、3について検討中である。

Research Products

(1 results)

All 2010

All Journal Article

  • [Journal Article] Candidate biomarkers for deep tissue damage from molecular biological and biochemical aspects2010

    • Author(s)
      Minematsu T, Nakagami G, Sari Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Tissue Viability 19

      Pages: 77-83

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi