• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞変形運動から解明する原腸陥入のしくみ

Research Project

Project/Area Number 21790190
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

高野 和敬  Saitama Medical University, 医学部, 講師 (80364769)

Keywords両生類 / イモリ / 初期発生 / 原腸陥入 / 形態形成 / 細胞運動 / カルシウムイオン / カルシウムイオンチャネル
Research Abstract

多細胞生物の「形づくり」において、「原腸陥入」を中心に進行する「原腸胚形成」は極めて重要な過程であるが、そのしくみについてはほとんど明らかにされていない。この時期の両生類胚から胚細胞を単離すると胚葉特異的かつ自律的な細胞運動がみられるが、その制御機構や原腸陥入に果たす役割は解明されていない。そこで本研究では、原腸胚形成のしくみの一端を明らかにする目的で、アカハライモリの単離原腸胚細胞にみられる自律的な細胞運動のしくみについて、カルシウムイオンシグナリングの面から解析を行った。その結果、(1)単離予定外胚葉細胞では、自律的なブレッブの形成とその周転運動がみられたとともに、(2)ブレッブ領域で局所的な細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が認められた。一方、(3)フラスコ細胞を含め単離予定内胚葉細胞および単離予定中胚葉細胞では、細胞表面の収縮波を伴ってシリンダー状に細長く伸長する自律的な細胞運動がみられたとともに、(4)伸長端部分および細胞表面の収縮部位において局所的な細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が認められた。さらに、(5)いずれの細胞運動も細胞外からカルシウムイオンを除去した条件下でも阻害されなかったが、(6)小胞体カルシウムイオンポンプの阻害薬であるタプシガルジン、および、カルシウムイオンチャネルの一種であるリアノジン受容体の阻害薬のダントロレンを投与することで阻害された。また、(7)蛍光標識リアノジンにより原腸胚内でのリアノジン受容体の局在を調べたところ、予定外胚葉、予定中胚葉および予定内胚葉のいずれの細胞においても局在が認められた。以上の結果から、初年度の研究において、単離された予定外胚葉細胞、予定中胚葉細胞および予定内胚葉細胞にみられる自律的な細胞運動は、リアノジン受容体を介して細胞内部の小胞体から放出されるカルシウムイオンによって制御されていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 細胞内カルシウムイオンによるアカハライモリ胚の原腸陥入の制御機構2010

    • Author(s)
      小畑秀一
    • Organizer
      日本解剖学会 第115回総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岩手県民会館(盛岡市)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] イモリ原腸胚から単離した胚細胞にみられる自律的な細胞運動のしくみ2010

    • Author(s)
      高野和敬
    • Organizer
      日本解剖学会 第115回総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岩手県民会館(盛岡市)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] イモリ初期原腸胚から単離した予定内胚葉細胞にみられる細胞伸長及び細胞運動のしくみ2009

    • Author(s)
      小畑秀一
    • Organizer
      日本動物学会 第80回大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] イモリ胚の原腸陥入における内胚葉細胞の運動と細胞内カルシウムイオン動員機構2009

    • Author(s)
      増本三香
    • Organizer
      日本動物学会 第80回大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] イモリ胚を用いた実験発生学研究の今後の展望と課題 ~オーガナイザーの誘導特異性と内臓逆位の解析を例に~2009

    • Author(s)
      有泉高史
    • Organizer
      日本動物学会 第80回大会 シンポジウム「イモリでひもとく動物学」
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2009-09-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi