• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

口腔アレルギー症候群におけるアレルゲン定量法の確立

Research Project

Project/Area Number 21790602
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

清田 恭平  Osaka Prefectural Institute of Public Health, 衛生化学部, 研究員 (10516743)

Keywords口腔アレルギー症候群 / アレルゲン / 野菜果実 / 抗体
Research Abstract

本研究は、患者数が近年増加傾向にある口腔アレルギー症候群のアレルゲンのひとつとされるプロフィリンを指標に、口腔アレルギー症候群のアレルゲン定量法の確立を目的とする。プロフィリンのアミノ酸配列はよく保存されており、特に野菜果実間においては70%以上の相同性があるため、プロフィリンは広範な交差反応性をもつ。そのため、プロフィリンの共通アミノ酸配列を指標とすれば、多種類の検体において同時に口腔アレルギー症候群のアレルゲンを測定することが可能であると考えられる。平成21年度は、野菜果実由来のプロフィリンの共通アミノ酸配列を特異的に認識するペプチド抗体(ウサギポリクローナル抗体)を作製し、この抗体の有用性をウェスタンブロッティングにより確認した。タンパク質抽出液は、ホモジナイザーを用いて野菜果実をそれぞれ均質化し、遠心分離処理後の上清をフィルターろ過して得た。メロン、キュウリ、トマト、バナナ、イチゴ、ズッキーニ、ブラックマッペモヤシなどの野菜果実7種類からプロフィリンを検出することが可能であった。また、プロフィリンを認識するマウスモノクローナル抗体を作製するため、マウスにリコンビナントプロフィリンを5回免疫し、ハイブリドーマ作製まで実施した。平成22年度では、モノクローナル抗体の作製を継続し、得られたマウス抗プロフィリン抗体を用いてサンドイッチELISAを構築するための条件検討を行い、プロフィリン定量法の開発を行う予定である。プロフィリン定量法を用いて含有実態調査を実施することで、消費者が適切な食品選択を行う際の指標となる情報の提供が可能となり、OASの発症予防対策に役立っと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 野菜果実に含まれるアレルゲンの網羅的検出2010

    • Author(s)
      清田恭平
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      桃太郎アリーナ(岡山)
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] ペプチド抗体を用いた野菜果実由来アレルギー物質検出法の検討2009

    • Author(s)
      清田恭平
    • Organizer
      日本食品衛生学会
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル(北海道)
    • Year and Date
      2009-10-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi