• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

好塩基球上のFcレセプターを介した気管支喘息の制御

Research Project

Project/Area Number 21790770
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

船田 泰弘  Kobe University, 医学部附属病院, 助教 (60437465)

Keywords気管支喘息 / Fcレセプター / 抗原特異的IgG / 好塩基球
Research Abstract

野生型マウス、FcγIIB欠損マウス、Fcγ欠損マウスにそれぞれ卵白アルブミン(OVA)を感作・吸入して気管支喘息を誘導し、その表現型の違いを評価したところ、Fcγ欠損マウスでは喘息は他の2群に比し有意に抑制されていた。野生型マウス、FcγIIB欠損マウスの表現型には有意な差は認められなかった。次に野生型マウスの喘息モデルに、経気管と経静脈的に抗原特異的IgGを投与したところ、喘息は軽減した。IgGのサブタイプによる有意な差は得られなかったが、IgG1タイプの免疫グロブリンは最も抑制効果が強い傾向が見られた。同様の実験をFcγIIB欠損マウスに行ったところ、喘息の抑制効果は見られず、むしろ気道炎症が悪化し、気道への好酸球浸潤は増悪した。以上から気管支喘息の病態において、Fcレセプターと抗原特異的IgGのligationが気道炎症の程度を制御していることが明らかとなった。気管支喘息の病態にIgGタイプの免疫グロブリンが関与しているとの報告は少なく、新たな知見である。
Fcγ欠損マウスでは著明に喘息が誘導されにくいことから、喘息のイニシエーター細胞である好塩基球の関与を想定した。マウス肺内の好塩基球上のFcレセプターに着目して、フローサイトによる好塩基球の単離を試みているが、細胞数がきわめて少なく困難であるため、FCγ欠損マウスでは喘息が起きにくいことに着目して、現在、同マウスに野生型マウス由来の好塩基球を移植することで、気管支喘息が野生型マウス同様に起こるか検討を重ねている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Intratrachial instillation of antigen specific IgG inhibits an allergic airway inflammation via Fcγreceptor II B on dendritic cells2009

    • Author(s)
      Y.Ishikawa, Y.Funada, et al.
    • Organizer
      World Allergy congress 2009
    • Place of Presentation
      ブエノスアイレス(アルゼンチン)
    • Year and Date
      20091206-20091210

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi