• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自律神経系を介して脳が統御する糖・エネルギー代謝調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21790859
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山田 哲也  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90400374)

Keywords肥満 / 糖尿病 / エネルギー代謝 / 自律神経
Research Abstract

個体は過栄養に対して、摂食抑制やエネルギー消費を亢進するという体重の恒常性維持機構を内在していることが示されてきた。そして、この機構が厳格に機能するならば、体重増加は生じないはずである。ところが、肥満人口が増加し続けている現状を鑑みると、体重の恒常性維持機構は、体重増加に関しては実に"寛容"であることを目の当たりにするが、過栄養時に体重増加が生じるメカニズムは、いまだに不明な点が多い。そこで本研究では、肥満2型糖尿病患者の肝臓において活性が上昇していることが報告されているグルコキナーゼ(GK)に着目した。アデノウイルスベクターを用いてマウスの肝臓選択的にGKを過剰発現させたところ、褐色脂肪組織(BAT)において、UCP1などの熱産生関連遺伝子の発現抑制が生じ、適応熱産生が低下し、体重増加が促進した。この肝臓GK-BAT組織間連関は、神経切断実験や脳内諸核の発現検討により、迷走神経肝臓枝を含む神経経路を介して生じることが示唆された。さらに、肝GK発現によっても、摂餌量には有意な変化は見られず、レプチン投与による視床下部におけるNPY発現抑制・POMC発現亢進作用には影響を与えなかったが、延髄吻側縫線核におけるc-fos発現は著明に減少し、中枢レプチン作用のうちエネルギー消費亢進作用を選択的に抑制することも明らかとなった。肝でのGK発現の変化が、臓器間神経ネットワークを介してBATにおける熱産生を調節していることが明らかとなった。最近、ヒト成人においても代謝活性のあるBATが存在し、BATの量はBMIと逆相関の関係にあることなどが報告された。肥満患者の肝臓GKが上昇していること併せると、ヒト成人においても、この肝臓-BAT組織間連関機構に介入し、肥満者では機能低下しているBATを再活性化することは、過栄養時代における肥満症治療のターゲットになりうるものと考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Interleukin-6 Enhances Glucose-Stimulated Insulin Secretion From Pancreatic β-Cells : Potential Involvement of the PLC-IP3-Dependent Pathway.2011

    • Author(s)
      Suzuki T, Imai J, Yamada T, Ishigaki Y, Kaneko K, Uno K, Hasegawa Y, Ishihara H, Oka Y, Katagiri H.
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 60 Pages: 537-547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経系による代謝臓器連関2011

    • Author(s)
      山田哲也, 片桐秀樹
    • Journal Title

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      Volume: 37 Pages: 48-51

  • [Journal Article] 白色脂肪組織でのUCP1発現の病態生理学的意義2010

    • Author(s)
      山田哲也, 片桐秀樹
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: 31 Pages: 573-578

  • [Presentation] 肥満に伴う高血圧発症における肝臓の意義2010

    • Author(s)
      宇野健司、片桐秀樹、山田哲也、石垣泰、今井淳太、長谷川豊、高俊弘、金子慶三、澤田正二郎、松末公彦、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 動脈硬化発症・進展におけるWFS1の役割の検討2010

    • Author(s)
      高俊弘、片桐秀樹、石垣泰、石原寿光、山田哲也、今井淳太、澤田正二郎、宇野健司、長谷川豊、山口賢、金子慶三、鈴木俊伸、齋藤徳郎、突田壮平、近藤敬一、高橋圭、檜尾好徳、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 血管内皮細胞NF-kBの血管病変形性に果たす役割2010

    • Author(s)
      齋藤徳郎、片桐秀樹、長谷川豊、荻原健英、下澤達雄、石垣泰、山田哲也、今井淳太、宇野健司、高俊弘、金子慶三、檜尾好徳、浅野知一郎、藤田敏郎、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 膵β細胞における小胞体ストレス応答と酸化ストレス応答のクロストーク2010

    • Author(s)
      冨永竜、石原寿光、山口賢、佐竹千尋、薄井正寛、丹治泰裕、鈴木千登世、石垣泰、山田哲也、檜尾好徳、片桐秀樹、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 新規小胞体ストレス蛋白・CRELD2の蛋白特性についての検討2010

    • Author(s)
      山口賢、石原寿光、宗像佑一郎、佐竹千尋、薄井正寛、冨永竜、丹治泰裕、鈴木千登世、石垣泰、山田哲也、檜尾好徳、片桐秀、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 飢餓での自律神経を介した肝・脂肪組織代謝制御の解明-Hepato-vagel pathway modulates carbohydrate-lipid balancing-2010

    • Author(s)
      泉田欣彦、矢作直也、武内謙憲、西真貴子、山田哲也、久保田みどり、熊谷真義、太田啓介、高梨幹生、高瀬暁、五十嵐正樹、関谷元博、飯塚陽子、影山晴秋、塩田清二、位高啓史、片岡一則、新島旭、片桐秀樹、岡芳知、大須賀淳一、山田信博、島野仁、大橋健、門脇孝
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529
  • [Presentation] 糖負荷試験における血糖値上昇と頸動脈血管弾性特性の検討2010

    • Author(s)
      鴇田藍、石垣泰、沖本久志、長谷川英之、小岩喜郎、加藤真、長谷川豊、澤田正二郎、今井淳太、山田哲也、檜尾好徳、片桐秀樹、金井浩、佐々木毅、岡芳知
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20100527-20100529

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi