• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的手法を用いた先天性奇形症候群の病態解明とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 21790970
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本村 あい  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 助教 (40511465)

Keywords先天性奇形症候群 / Sotos症候群 / 有馬症候群 / SNP array / 肝芽腫 / 網膜芽腫
Research Abstract

先天性奇形症候群の成因は単一遺伝子、多因子遺伝子、染色体異常、催奇形因子および感染などさまざまであるが、最も頻度の高いものはloss of heterozygosity(LOH)、片親性ダイソミー(UPD)などのアレル不均衡および点突然変異によりもたらせられるゲノム異常と推定されている。しかし現在のところ、先天性奇形症候群の約70%が原因不明であり、症状に対応する特異的なゲノム異常は同定されていない。一方、ゲノム異常に起因して先天性奇形症候群ではしばしば悪性腫瘍を合併するために、正確なゲノム異常の解析は患児の自然史を予測し、健康管理を行う上でも重要と考えられる。そこで、本年度は、肝芽腫を合併したSotos症候群、網膜芽腫を合併した有馬症候群の患者検体より抽出したDNAの網羅的ゲノム解析を行い、発症メカニズムの解明を試みた。方法としては、患児の末梢血液試料および腫瘍組織から抽出したゲノムDNAを適切な制限酵素で消化し、断端に共通のアダプターを付加した後、GeneChip 250k array(CNAG/AsCNAR)でゲノムコピー数の解析を行った。その結果、Sotos症候群の原因となる5q35領域の欠失に加えて、2番染色体の増幅および2q24領域の高度増幅、18番染色体長腕の片親性ダイソミーが腫瘍ゲノムに検出された。これらのゲノム異常がみられた領域には肝芽腫の発症に関与する遺伝子が存在する可能性が示唆された。また有馬症候群の解析ではRB遺伝子を含む13q領域内に約2MBのヘテロ欠失を見出した。この欠失はgermlin変異であったことから、13qの欠失領域内には小脳低形成、精神運動発達遅滞など有馬症候群の表現型を決定する遺伝子が存在する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Acute megakaryoblastic leukemia in a child with the MLL-AF4 fusion gene2009

    • Author(s)
      Takita J, Motomura A, Ko K, et al.
    • Journal Title

      Eur J Haematol. 83

      Pages: 149-153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児固形腫瘍におけるALK阻害剤の感受性2009

    • Author(s)
      本村あい, 滝田順子, 大木健太郎, 西村力, 加藤元博, 陳玉彦, 真田昌, 菊地陽, 五十嵐隆, 林康秀, 小川誠司
    • Organizer
      第68回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20091001-20091003
  • [Presentation] 周期的な血小板減少を認める6歳男児2009

    • Author(s)
      本村あい, 滝田順子, 井上毅信, 小川敦, 康勝好, 井田孔明, 五十嵐隆, 崎山弘
    • Organizer
      第112回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      20090417-20090419

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi