• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

α2アゴニストの虚血後投与―低体温併用療法による脳保護作用の研究

Research Project

Project/Area Number 21791430
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 浩司  Akita University, 医学部, 助教 (80333938)

Keywords一過性前脳虚血 / 低体温 / デクスメデトミジン / 虚血後投与
Research Abstract

【背景】我々は以前デクスメデトミジンと低体温療法との併用効果を検討したが、デクスメデトミジン投与は脳虚血前であった。臨床的には脳虚血は予期せず起こることもあり、デクスメデトミジンの虚血後投与の評価が必要である。【目的】ラット一過性前脳虚血モデルを用い、デクスメデトミジン虚血後投与と低体温併用療法の脳保護効果について検討した。【対象】雄Sprague-Dawleyラット32匹。【方法】麻酔導入後、気管挿管し調節呼吸とした。66%亜酸化窒素とフェンタニルの10μg/kg単回投与及び25μg/kg/hの持続投与により麻酔維持した。側頭筋温37.5℃にて循環諸量および血糖値を測定した後、対照(C)群(生食1ml/kg)、デクスメデトミジン100μg/kg(側頭筋温37.5℃)(D)群、低体温(35℃)(H)群、デクスメデトミジン100μg/kg+低体温(35℃)(DH)群の4群に分けた。脱血により平均動脈圧を40mmHgに維持、右総頚動脈閉塞により右側前脳虚血状態とした。20分後、頚動脈閉塞解除と返血により脳の再灌流を行い、返血直後デクスメデトミジンまたは生食を腹腔内投与した。虚血24、48、72時間後に神経学的検査を行った。虚血3日後に脳灌流固定後、脳冠状切片にヘマトキシリン染色を行い、光学顕微鏡的に海馬、大脳皮質、尾状核被殻の虚血脳障害の程度を比較した。【結果】神経学的検査では4群間に有意差は見られなかった。海馬、大脳皮質、尾状核被殻の組織学的検査では、C群に比してH群、DH群において障害の程度が有意に少なかった。【まとめ】デクスメデトミジン虚血後投与の単独療法には脳保護効果は認められなかった。低体温療法、デクスメデトミジン虚血後投与-低体温併用療法ではそれぞれ組織学的に脳保護効果を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Neuroprotective effects of combination of dexmedetomidine and hypothermia after incomplete cerebral ischemia in rats2010

    • Author(s)
      Koji Sato, Tetsu Kimura, Toshiaki Nishikawa, Yoshitsugu Tobe, Yoko Masaki
    • Journal Title

      Acta Anaesthesiologica Scandinavica Vol.54

      Pages: 377-382

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi