• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子変異マウスを用いた尿路結石形成におけるオステオポンチン機能部位の解明

Research Project

Project/Area Number 21791520
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

東端 裕司  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 研究員 (10381849)

Keywords尿路結石 / マトリクス / 分子標的治療 / オステオポンチン
Research Abstract

本研究は、尿路結石の形成に係わっているオステオポンチン(OPN)のトロンビン切断部位に注目し、切断型OPNの役割を解明することと、トロンビン切断にて露出される機能的配列を特異的に認識する抗体を作成し、結石モデルマウスの治療を行うことである。
1. OPNトロンビン切断部位欠損トランスジェニックマウスを用いた機能解析:マウスOPNcDNAを変異させ、トロンビン切断領域欠損OPN遺伝子の作製を行っている。変異遺伝子とコントロールプラスミドを作成し、偽妊娠させたC58BL/6の卵管内へ移植した。今後、繁殖を行っていく予定である。
2. 抗体を用いたOPNトロンビン切断後のSVVYGLR配列の機能解析:OPNはトロンビンで切断されることによって、SVVYGLR配列(マウスではSLAYGLR配列)が、C末端に表れることによって、α9β1integrinとの結合能など、炎症細胞の遊走に機能すると考えられる。合成ペプチド(VDVPNGRGDSLAYGLRS)をウサギに免疫して、精製したIgGを生成し、ポリクロナール抗体を作成した。8週齢C57BL/6マウスに、80mg/kgのグリオキシル酸を連日、腹腔内投与し、0、3、6,9日目に、作成した抗SLAYGLR抗体を経静脈的に投与(150μg、400μg)し、形成された結晶にっき、定量的、形態学的評価を行った。抗SLAYGLR抗体投与によって、モデルマウスの結石形成部位が、対照と異なり、尿細管の末梢に存在し、結石形成量が低下していることが観察された。本抗体投与によって結石形成が抑制される可能性が示唆された。今後、投与マウスを増加し、結石形成量の定量化を行っていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] オステオポンチンの遺伝子組み換えによる尿路結石形成機序の解明と分子標治療への応用2009

    • Author(s)
      濱本周造, ほか
    • Organizer
      第59回日本泌尿器科学会中部総会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂、ANAクラウンプラザ(金沢市)
    • Year and Date
      2009-10-29
  • [Presentation] 尿路結石三成過程におけるオステオポンチンのアミノ酸配列(カルシウム結合領域、RGD配列)の同定とその機序解析2009

    • Author(s)
      濱本周造, ほか
    • Organizer
      日本尿路結石症学会第19回学術集会
    • Place of Presentation
      ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市)
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] オステオポンチンの尿路結石形成に関わる機能的アミノ酸配列の同定と機能解析2009

    • Author(s)
      濱本周造, ほか
    • Organizer
      第97回日本泌尿器科学総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • Year and Date
      2009-04-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi