2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21791883
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
安藤 智宏 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (90451921)
|
Keywords | 音声認識システム / 発音 / 音声セグメントラベル / 義歯 / 発語障害 |
Research Abstract |
我々独自の音声認識システムでは従来の方法とは異なる音声自体のより詳細な評価を可能としたが,適正な発音,不適正な発音の標準値が設定されていないため発語評価の基準の指標がなく,また音声認識の結果の表記法が特殊であるため万人に理解できるものではなかったため,術者,患者ともに容易に判定可能であるとは言えなかった. 使用者が容易に判定しやすくするためのラベルの抽出の自動化に成功し,目的となる音節を自動で抽出することが可能となった.これにより作業効率の向上,より客観的評価の確立に近づいた. 評価基準を設定するためデータの集積を前年より引き続き行った.音節抽出を自動化することができたため作業効率が上がりデータ集積の時間短縮につながった. このシステムを用いて、金属床義歯に則したCo-Cr製大連結子の実験装置を使用し義歯装置の形態について評価を行った.各被験者の上顎に前,中,後にパラタルバーが走行する3種類の実験装置を作製し,発音の際に口蓋部を構音点とし、後続母音に舌位の高い音をもつ6種類の子音を含めた被験語を発音させ,各被験語を5回ずつ行い,分析には本システムを用いた,6つの被験音の認識率と子音持続時間を評価した結果、中パラタルバーは前後パラタルバーと比べ認識率の低下は軽度であった。また音節によっては装置装着により子音持続時間の変化が生じた。以上より、上顎可撤性義歯の大連結子のうち、中パラタルバーが、発語機能への影響が少ないことが示された。
|