• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レミフェンタニルによる急性耐性・痛覚過敏のメカニズム解明ならびに新規麻酔法の開発

Research Project

Project/Area Number 21792016
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

倉田 眞治  Nagasaki University, 長崎大学病院, 助教 (20325666)

Keywords歯科麻酔学
Research Abstract

本研究では,急性耐性・痛覚過敏形成への関与が示唆される,超短時間作用性オピオイド製剤のレミフェンタニルが
● μオピオイド受容体への細胞内局在に与える影響を様々な条件下で検討する
● 各種鎮痛剤との併用下で,μオピオイド受容体(μOR)の細胞内局在に与える影響を比較検討する。
得られた結果をもとに
(1) レミフェンタニルの急性耐性・痛覚過敏形成における分子機構を明らかにする。
(2) レミフェンタニルの急性耐性・痛覚過敏形成の克服のための新規麻酔法を開発する。
(1) 蛍光タンパクVenus融合μオピオイド受容体を発現させたBHK細胞に、以下の条件下でのレミフェンタニルを作用させる。
(A) レミフェンタニル(RF)単独 濃度;10nM,100nM,1μMなど,作用時間;30min,120minなど
(B) 細胞タンパク質(例;PP2A・Rab4・ERKなど)+レミフェンタニル
(C) 各種鎮痛剤(例;ケタミン・フェンタニル・デクスメデトミジンなど)+レミフェンタニル
(2) 各条件下でのレミフェンタニル作用後の,μオピオイド受容体の細胞内局在について共焦点レーザー顕微鏡を用いて評価および比較検討を行っている。
その結果,各濃度レミフェンタニルではμORをほとんど細胞内移行させ,また濃度依存的に再感作を抑制した。S(+)-ケタミンは各濃度でレミフェンタニルによるμORの細胞内移行の抑制、再感作を促進した
以上より,レミフェンタニルの急性耐性・痛覚過敏形成への関与およびレミフェンタニルによる急性耐性予防に対するケタミン有効の可能性が示唆された。今後は,レミフェンタニルとその他各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質併用下での更なる検討を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Remifentanil-induced impairement of μ-opioid receptor recycling2009

    • Author(s)
      倉田眞治
    • Organizer
      ASA (American Society of Anesthesiologists) 2009 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ニューオリンズアメリカ合衆国
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] レミフェンタニルによるμ-オピオイド受容体の細胞内移行および再感作様式の解析-フェンタニルとの比較およびS(+)-ケタミン併用の影響-2009

    • Author(s)
      倉田眞治
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第56回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-08-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi