• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ブランケットの緊張緩和効果を活かした看護実践モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21792187
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

徳永 なみじ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部・看護学科, 講師 (90310896)

Keywords看護技術 / プライバシー / 自律神経 / 緊張緩和 / ブランケット
Research Abstract

【研究目的】ブランケットの緊張緩和効果に関する研究を開始するにあたり、模擬的精神負荷による影響が観察できる指標を模索している。その候補として、唾液アミラーゼ活性に着目し、その有用性を明らかにすることを目的とした。【研究方法】対象:健康な成人女性8名(平均年齢19.5±0.3歳)期間:2010年2月17日~19目時間帯:14時~16時30分環境:室温21±0.5℃、室温40±3%、照度480ルクス、気流0.1m/sec方法:同一被験者に対して、安静30分、計算負荷15分、計算負荷30分の3介入を異なる日に実施した。実施順序は無作為に決定した。それぞれに前・介入終了直後・終了後10分・終了後20分・終了後30分に唾液を採取した。採取にはサリベット(Sarstedt AG&Co.、アシスト)を用い採取直後に凍結保存した。解凍後直ちに遠心分離し分析には唾液アミラーゼモニター(CM-2.1、ニプロ)を使用した。分析よって得られた唾液アミラーゼ濃度および分泌量の解析にはSPSS Statistics 17.0を用いた。【倫理的配慮】本研究は、所属機関に常設された倫理委員会にて承認を受けて行った。【結果】安静30分・計算負荷15分・計算負荷30分の群間で、いずれの時期にも有意な差は認められなかった。また、唾液アミラーゼ活性は個人差が大きく、負荷に対してほとんど反応しない対象者が存在した。【考察】唾液アミラーゼ活性では、安静30分、模擬的精神負荷15分あるいは30分において変化がなかったことから、ブランケットの緊張緩和効果といった軽微な刺激の影響を立証しようとする研究では指標として適切と言えないことが明らかになった。さらに、計算の得手不得手にかかわらず、負荷による反応がほとんどない対象者が存在したことから、仮に指標として用いる場合には個人差に留意する必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 模擬的精神負荷の影響指標としての唾液アミラーゼ活性の有用性2010

    • Author(s)
      徳永なみじ
    • Organizer
      第36回日本看護研究学会学術集会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • Year and Date
      2010-08-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi