• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

死産に引き続く妊娠を経験した父親の語り

Research Project

Project/Area Number 21792276
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

今村 美代子  International University of Health and Welfare, 保健医療学部, 助教 (20511158)

Keywords死産 / 父親 / 周産期死亡 / 次子妊娠
Research Abstract

子どもの誕生を待ち望んでいる夫婦や家族にとって、まだ見ぬ子どもを亡くすという体験は、精神状態と身体的回復に多くのエネルギーを要する喪失体験となる。しかしながら、我が国における周産期喪失に関する研究は、近年ようやく取り組まれ始めた分野であり、海外と比較すると30年程の遅れをとっている。そして、そのケア介入への視点は母親のみに向けられがちである。
また、喪失を体験した後の妊娠は、夫婦にとって一概に喜びに満ちたものとは言えない。海外では父親も子どもの喪失体験の衝撃によってその後の妊娠において精神的ストレスが増加することが報告されている。よって本研究の目的は、死産で子どもを亡くした父親が次の妊娠を知り、その出産を迎え入れる時期までに、どのような体験をしてきたのかという語りを記述することであり、それを通して死産で子どもを亡くした父親へのケアの示唆を得ることである。
対象および時期:死産により子どもを亡くし、その後に生児を授かった父親10名程度とする。また、悲嘆の状況が落ち着き、セルフヘルプグループの代表者より、語る体験が精神的負担にならないと予測されて紹介された者とする。データ収集方法:データ収集は、インタビューガイドを用いた半構成的面接法で行う。分析方法:現象学的アプローチを参考にする。
平成22年度も昨年同様、データ収集を継続する。また、データの集積が終了次第、分析・解釈を進めることとする。信頼性と妥当性を高めるために、分析過程は研究初期段階より母性・助産学、さらに周産期の喪失に取り組む専門家と、死産体験者かつ心理学の専門家によるスーパービジョンを受けることとする。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi