• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

議会交渉におけるプロトコルの役割についての非協力ゲーム理論による研究

Research Project

Project/Area Number 21830145
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

川森 智彦  Osaka University of Economics, 経済学部, 講師 (70550531)

Keywordsゲーム理論 / 交渉 / 提携形成
Research Abstract

q多数決によって意思決定がなされる交渉である議会交渉(legislative bargaining)において,拒否者提案プロトコルという交渉過程の特徴を分析した.分析したモデル(展開形ゲーム)は,次のようなものである.社会においてある一定量の金の分け方を交渉によって決める.まず,あるプレイヤーが「q人以上からなる提携」と「その提携内での金の分け方(一定量の金をすべてこの提携内で分配する)」を提案する.提携内のプレイヤーは,提案に賛成するか否かを順に表明する.提携内の全員が賛成すれば提案が実行され,ゲームは終了する.それ以外の場合には,最初に提案を拒否したプレイヤーが新たな提案者となり,同様のプロセスが繰り返される.各プレイヤーは,将来の利得を割り引く.その割引因子がプレイヤーによって異なりうるとする.割引因子の異質性を考慮する点が,本研究の新しい部分である.以上の展開形ゲームの定常部分ゲーム完全均衡を特徴付けた.その結果,提案者の均衡利得は一意に定まることがわかった.その上で,提案者の均衡利得について,次の2点がわかった.1.提案者の均衡利得が,拒否者提案プロトコルの下の方が,無作為提案者プロトコル(毎回無作為に提案者が選ばれるプロトコル)の下よりも高くなり得る.2.qが大きくなる時,提案者の利得が大きくなり得る.これらは,割引因子が共通の既存研究では,観察されない現象であり,また,反直観的な興味深い現象である.研究では,この反直観的な現象の背後にある直観も明らかにしている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Rejecter-propose legislative bargaining with heterogeneous discount factors2009

    • Author(s)
      川森智彦
    • Organizer
      関西ゲーム理論研究会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2009-06-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi