• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

無機電解質の低極性有機溶媒へのナノ分散とその応用

Research Project

Project/Area Number 21860026
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

飯島 志行  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (70513745)

Keywords表面・界面物性 / ナノ材料 / 複合材料・物性
Research Abstract

無機電解質で被覆された高分散性無機酸化物ナノ粒子の調製法を確立する事を目的に、まず、親水基および疎水基を有する表面修飾剤の複合利用や、有機鎖として親水鎖と疎水鎖の両方を有する界面活性剤を酸化物ナノ粒子に吸着させることによって、酸化物ナノ粒子表面上に局所な親水性場の形成を検討した。界面活性剤の添加量、吸着量、表面被覆率と各種溶媒への分散特性の関係性をFTIR,DLS,CHN有機元素分析装置などを用いて評価した。その結果、特に、Fe_3O_4ナノ粒子表面上に親水性鎖としてPEG鎖、疎水性鎖としてアルキル鎖が直接に連なった界面活性剤を飽和吸着させた系について、トルエンやTHFなどの低極性溶媒に粒子が一次粒子のサイズ(10nm程度)に分散してかつ粒子表面近傍に親水性場を有する系の調製に成功した。続いて、この粒子界面近傍の親水性場にNaCl塩を析出させる手法の検討を行った。表面修飾したFe_3O_4ナノ粒子をトルエン等の低極性溶媒に超音波分散させた溶液と、NaClを溶解させたメタノール溶液の混合手法や混合量を検討し、効率よくNaClを選択的にFe_3O_4ナノ粒子表面に析出させる手法を開発した。無機塩の析出状態をFESEM/EDS、粒子の溶媒中における分散状態をDLSにより評価し、NaCl塩をFe_3O_4粒子表面に析出させた後でも、Fe_3O_4ナノ粒子が一次粒子程度まで分散する系の確立に成功した。以上のプロセスを用いることによってNaCl塩をナノサイズで低極性溶媒に分散させる事が可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シランカップリング剤の複合添加によるナノ粒子の液中分散制御2009

    • Author(s)
      飯島志行、竹之内峻、神谷秀博
    • Organizer
      粉体工学会2009年度秋期研究発表会
    • Place of Presentation
      ホテルコスモスクエア国際交流センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-10-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi