• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細胞質におけるRNAキャップ付加反応と細胞ストレスや翻訳の関係

Research Project

Project/Area Number 21870020
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大塚 裕一  大阪大学, 理学研究科, 助教 (10548861)

KeywordsmRNA / キャップ構造 / 細胞ストレス / 大腸菌 / T4ファージ / トキシン-アンチトキシン
Research Abstract

mRNAキャップ付加反応(キャッピング)は、一般的に核内のみで起こると考えられているが、最近キャッピングが細胞質でも起こる可能性が示唆されてきた。キャップは細胞質での翻訳開始やマイクロRNAによる翻訳抑制に必須な構造で、その制御は遺伝子発現に重要な役割を果たす。提案するプロジェクトは、オハイオ州立大学のDaniel R.Schoenberg教授との共同研究で、新規の遺伝子発現制御機構として細胞質キャッピングの重要性を示すことを研究目的とする。まずGene STアレイとエクソンアレイを用いた解析より、細胞質においてキャップ構造を持たない完全長RNAを約4000種類同定し、その中で細胞質キャッピングされると考えられるRNAを複数同定した。現在real-time RT-PCRにより再確認を行っている。また予備的結果であるが、細胞質でキャップ付加されるRNAの3'末端がポリU化されている可能性が示唆された。近年、小分子RNAやピストンmRNAの3'末端がポリU化されることが報告されており、我々の結果は新しい事例を加えることになるかもしれない。現在、細胞質キャッピングの生物学的意義を探るため、酸化ストレス前後でのキャップ状況の変化を比較しようと考えている。
異なるプロジェクトとして、私は宿主とウイルスの関係にある大腸菌とT4ファージの生存戦略に興味を持ち、大腸菌が持つ抗ファージ作用の1つ、トキシン-アンチトキシン(TA)に対するファージの防御機構の解明を行った。まず大腸菌K12株とO157株において新規TAを発見し、それらがファージ感染により活性化することを明らかにした。またファージがもつDmdがトキシン活性を阻害することで自らの増殖を可能にしていることも分かった。以上の結果はファージがアンチトキシンを持つ、さらにそれが複数のトキシンに作用するという点において新規の発見である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] IscR regulates RNase LS Activity by repressing rnlA transcription.2010

    • Author(s)
      大塚裕一
    • Journal Title

      Genetics

      Volume: VOL.185 Pages: 823-830

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新世代のファージ研究2010

    • Author(s)
      米崎哲朗, 大塚裕一
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 62巻 Pages: 55-58

  • [Journal Article] The Escherichia coli rnlA and rnlB compose a novel Toxin-Antitoxin system.2010

    • Author(s)
      古賀光徳, 大塚裕一
    • Journal Title

      Genetics

      Volume: VOL.187 Pages: 123-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌トキシン-アンチトキシンとT4ファージ2011

    • Author(s)
      大塚裕一
    • Organizer
      第5回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      東北学院大学土樋キャンパス(宮城)
    • Year and Date
      2011-03-15
  • [Presentation] A plasmid, pOSAK1, in Enterohemorrhagic Escherichia coli 0157 : H7 has a homologous set of K-12 RnlA-RnlB toxin-antitoxin module.2010

    • Author(s)
      大塚裕一
    • Organizer
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫)
    • Year and Date
      2010-12-09
  • [Presentation] トキシン-アンチトキシンとT4ファージ2010

    • Author(s)
      大塚裕一
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー バクテリオファージ研究の可能性と課題
    • Place of Presentation
      大阪大学蛋白質研究所(大阪)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] The Escherichia coli rnlA-rnlB is a new toxin-antitoxin system that is activated by bacteriophage T4 infection.2010

    • Author(s)
      大塚裕一
    • Organizer
      Molecular Genetics of Bacteria & phages
    • Place of Presentation
      Cold Spring Harbor (NY USA)
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~yonesaki/index2.htm

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi