• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

エピジェネティクス機構に基づいたグリア細胞における抗精神病薬の作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21890091
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

三宅 邦夫  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (60550712)

Keywords脳・神経 / 薬理学 / 神経科学 / ストレス / エピジェネティック / グリア細胞 / 抗精神病薬 / 精神疾患
Research Abstract

うつ病や統合失調症などの精神疾患患者でDNAのメチル化やヒストン修飾といったエピジェネティックなメカニズムの異常が報告されている。現在使用されている抗精神病薬のなかにはエピジェネティックな変化をもたらす作用があるものが知られているが、詳細な分子メカニズムは不明である。本研究は抗精神病薬による脳内のエピジェネティックな遺伝子発現調節メカニズムを明らかにすること、特に近年、脳機能調節に重要な働きをしていることが報告されているグリア(神経膠)細胞に注目して研究を行った。
1.具体的内容 (1)種々の抗精神病薬のなかでリスペリドンにグリア細胞の増殖を促進する効果があった。(2)ヒストンのアセチル化がリスペリドン単独では促進しないが、ヒストン脱アセチル化阻害剤である酪酸ナトリウムとの同時投与で有意に促進した。
2.意義・重要性 抗精神病薬のなかにはヒストン修飾を変化させ、エピジェネティックな遺伝子発現を調節する作用があることが示唆された。抗精神病薬による脳部位間や神経細胞とグリア細胞間のエピジェネティックな作用メカニズムの違いを明らかにできることが期待でき、副作用の影響やエピジェネティクスな遺伝子発現調節を考慮に入れた新しい治療薬の開発につながる可能性が考えられる。
3.今後の研究計画 (1)抗精神病薬による遺伝子発現調節メカニズムを細胞レベルで詳細に明らかにする。(2)精神疾患モデルマウスとして多動マウスを入手しており、抗精神病薬の作用を組織学や行動学的解析を用いた個体レベルのエピジェネティクス作用を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.epigenetmed.com/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi