• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

感染時における細菌および宿主防御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21890122
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西野 美都子  Osaka University, 産業科学研究所, 特任助教 (30510440)

Keywords感染症 / 細菌 / オートファジー
Research Abstract

感染症は宿主と病原微生物、すなわち異なる遺伝情報系の間の相互作用が引き金となって生じる疾患である。感染現象および感染症発症機構を真に理解するためには、病原微生物そのものの増殖・生活環、および病原性発現機構の理解を深めると同時に、宿主個体の病原微生物に対する応答機構も十分に理解する必要がある。本計画では、病原細菌が宿主に感染した際に、どのような細胞制御が行われるのかを、細菌側および宿主側の両反応を解析することにより解明し、感染システムの動作原理を理解する。本年度は、宿主側の病原菌感染防御システムに重要である自食作用(オートファジー)の解析を行った。
オートファジーは真核生物に普遍的に見られる現象であり、細胞内の不要タンパク質や病原菌を分解し、生命の維持に重要な役割を果たしている。オートファジーが起ると、細胞質にオートファゴソームと呼ばれる直径1ミクロン程度の特殊な膜構造が現れ、不要タンパク質や病原菌を取り囲む。この膜の起源は生物学における50年来の謎であった。
研究代表者は、オートファジーに重要な遺伝子を変異させた細胞では、オートファゴソーム膜の成長が途中で止まることに着目、その近くには常に小胞体が存在していることを見いだした。さらに、電子線トモグラフィー法を用いて膜構造を3次元的に解析した結果、小胞体の一部から膜が伸びて、オートファゴソーム膜になっていることが明らかになった。小胞体は成長するオートファゴソーム膜の"ゆりかご"としても働き、丸い膜を形作る手助けをしていることが示唆された。
オートファジーは病原菌分解の他にも心不全や、がん、糖尿病などの発症を抑える役割も持っており、詳しい仕組み解明が医療に役立つと期待できる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A subdomain of the endoplasmic reticulum forms a cradle for autophagosome formation.2009

    • Author(s)
      Hayashi-Nishino, M., et al.
    • Journal Title

      Nature Cell Biology 11

      Pages: 1433-1437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the AraC-XylS family regulator YdeO in multi-drug resistance of Escherichia coli.2009

    • Author(s)
      Nishino, K., et al.
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics 62

      Pages: 251-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] H-NS modulates multidrug resistance of Salmonella enterica serovar Typhimurium by repressing multidrug efflux genes acrEF.2009

    • Author(s)
      Nishino, K., et al.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy 53

      Pages: 3541-3543

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electron tomography reveals the endoplasmic reticulum as a membrane source for autophagosome formation.

    • Author(s)
      Hayashi-Nishino, M., et al.
    • Journal Title

      Autophagy (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of the RNA chaperone Hfq on multidrug resistance in Escherichia coli.

    • Author(s)
      Yamada, J., et al.
    • Journal Title

      Journal of Antimicrobial Chemotherapy (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of NlpE overproduction on multidrug resistance in Escherichia coli.

    • Author(s)
      Nishino, K., et al.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌薬剤排出ポンプ制御におけるNlpEの役割2010

    • Author(s)
      山崎聖司, 他
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Electron Tomography Revealed a Subdomain of the Endoplasmic Reticulum as a Cradle for Autophagosome Formation2010

    • Author(s)
      Hayashi-Nishino, M., et al.
    • Organizer
      The 13^<th> Sanken International Symposium
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2010-01-18
  • [Presentation] Electron Tomography Revealed a Subdomain of the Endoplasmic Reticulum as a Cradle for Autophagosome Formation2009

    • Author(s)
      西野美都子, 他
    • Organizer
      第31回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-12-01
  • [Presentation] 電子線トモグラフィーにより見いだされた、オートファゴソームを形成する"ゆりかご"としての小胞体サブドメイン2009

    • Author(s)
      西野美都子
    • Organizer
      視る生物学4-進化するイメージング-
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2009-11-24
  • [Presentation] 異物排出トランスポーターによる宿主免疫回避機構の解明2009

    • Author(s)
      上田珠美, 他
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] Autophagy and the Endoplasmic Reticulum2009

    • Author(s)
      Hayashi-Nishino, M., et al.
    • Organizer
      5^<th> International Symposium on Autophagy Meeting
    • Place of Presentation
      Otsu, Shiga
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] 電子線トモグラフィーを用いたダイナミン1ノックアウトマウスの神経終末におけるエンドサイトーシス中間体の解析2009

    • Author(s)
      西野美都子, 他
    • Organizer
      第52回日本神経化学会大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      群馬
    • Year and Date
      2009-06-23
  • [Presentation] 電子線トモグラフィーにより見いだされた、オートファゴソームを形成する"ゆりかご"としての小胞体サブドメイン2009

    • Author(s)
      西野美都子, 他
    • Organizer
      第61回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/jp/operation/research_activities.html#200911

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi