• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践

Research Project

Project/Area Number 21H00495
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
高尾 俊介  甲南女子大学, 文学部, 講師 (40597887)
秋吉 康晴  京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
横川 十帆  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (90881821)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメディアアート / バイオアート / デジタル・ファブリケーション / 生命論 / 物質論
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は本研究課題の初年度であり、メンバー間による問題意識の共有と最終成果の発表に向けた課題設定など、今後の基盤形成を目的として活動を進めた。
その実績として具体的には、メディア・バイオアートの新たな表現形態を探るという目的のもと、全員参加によるオンライン開催の研究会を9回に分けて実施した。以下の日程と担当者により各自の研究報告と意見交換を進めることで、共通の関心と議論を深めることができた(2021/6/11 担当:水野、7/9:横川・城・増田、8/5:城、9/16:秋吉、10/28:高尾、12/9:松谷、2022/2/24:秋吉、くわえて2021/11/29、2022/1/13には全体での方針確認や情報共有などを実施)。
これら全体会合とは別に、一部のメンバーで文献調査と読解をベースとした研究会を同じくオンラインで継続的に開催し、これは合計で30回に及んだ。この研究会では、昨今のバイオ・メディアアートの動向ととりわけ最近のマルチスピーシーズ人類学との歴史・理論的な接点を探ることを目指した。主要文献を読み進めていくうち、年度途中からは人類学者の奥野克巳氏やキュレーターの四方幸子氏など、それぞれの分野で活躍する研究者に参加やレビューを頂くことができた。その成果は個別の業績のみならず、増田が実行委員長を務めた第41回日本記号学会のシンポジウム(2021/11/27-28、九州大学大橋キャンパス・オンライン)や、アーティストの深澤孝史氏を招いた公開研究会「《道祖神リプレゼンテーション》をめぐって」(2022/03/22、第61回マルチスピーシーズ人類学研究会との共催、オンライン)に反映することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記のような定期的な研究会を、当初の計画以上の頻度で開催すると同時に、各自のメンバーが個別に国内外の学会誌への論文投稿や学会で研究発表を進めることができた。特にメンバーのうち横川、増田、城の3名で投稿していた論文が海外ジャーナルに掲載されることが決定し、他のメンバーも精力的に国内外の学会で本研究の成果を継続的に発表することができた。また制作実践としては、メンバーの高尾が発表した作品《Generative Masks》がNFTsアートへの批判的介入によって世界的な注目を浴びることになった。これらの実績に伴い、本研究メンバー以外の研究者ネットワークにも広がりを見せていることを踏まえて、計画以上の進捗状況だと判断した。

Strategy for Future Research Activity

初年度から今後の研究のさらなる展開に向けた基盤を構築することができたため、次年度もまた以上の活動を継続・拡充しつつ、展示会・シンポジウムの開催という最終目標に向けて着実に研究を進めていく。そのために今後もアーティストの招聘や、国際学会へのパネル・エントリーなどもすでに動き出しており、定期的な研究会もできるだけ公開型のものを増やしていくことにしたい。また二年目は中間段階での展示会、三年目には最終成果の展覧会を予定しているため、ここまでの知見を応用しつつ学会や論文などと併せて、本研究の成果をできるだけ外部に公開していくことを試みる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Chromatophony: A Potential Application of Living Images in the Pixel Era2022

    • Author(s)
      Yokokawa Juppo、Masuda Nobuhiro、Jo Kazuhiro
    • Journal Title

      Leonardo

      Volume: 55-3 Pages: 252~257

    • DOI

      10.1162/leon_a_02107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 土とアート──三原聡一郎《土をつくる》をめぐる一考察2022

    • Author(s)
      松谷 容作
    • Journal Title

      國學院大學紀要

      Volume: 60 Pages: 71-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 創造から発明へ──カンギレムとシモンドンにおける技術論の系譜2021

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      西日本哲学年報

      Volume: 29 Pages: 21-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and a Wave2021

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani
    • Journal Title

      Proceedings of The Sixth Transdisciplinary Imaging Conference: Dark Eden

      Volume: online Pages: online

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Living Images: Images Supported by Living Things2021

    • Author(s)
      Jo Kazuhiro、Yokokawa Juppo、Masuda Nobuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the International Display Workshops

      Volume: 27 Pages: 850~850

    • DOI

      10.36463/idw.2020.0850

    • Open Access
  • [Presentation] Who is the Biohacker?: Its Historical Position2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo
    • Organizer
      BioClub Lecture/BioHack Academy 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 客観性はどこにあるのか2021

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      "表象文化論学会第15回研究発表集会ワークショップ2「ダストン/ギャリソン『客観性』を読む」 "
  • [Presentation] Transductive Media for Multispecies Aesthetics2021

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda
    • Organizer
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命をめぐる分類思考の回帰2021

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      九州大学哲学会シンポジウム
  • [Presentation] 行き違うアニミズム──イメージ人類学、または物質に生じる思考について2021

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      第53回マルチスピーシーズ人類学研究会(参与と生命Ⅰ 生きる場とともにたしかめる知を巡らせる)
  • [Presentation] iPadOSのポインタのあたらしさ──ヒトの行為とディスプレイ上の映像との連動の歴史からの考察2021

    • Author(s)
      水野勝仁
    • Organizer
      日本映像学会第47回大会
  • [Presentation] Mimesis and Environment on the Posthuman Condition in the Recent Art Works of Soichiro Mihara2021

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      POSTHUMAN MIMESIS: EMBODIMENT, AFFECT, CONTAGION
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Becoming Static: Experiences of Pathe Baby Before The Second World War in Japan2021

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      4th International Conference - Stereo & Immersive Media 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Making Soil2021

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil2021

    • Author(s)
      Soichiro Mihara & Yosaku Matsutani
    • Organizer
      Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements (Panel 3: Art and Microbal Worlds)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chromatophony2021

    • Author(s)
      Juppo Yokokawa
    • Organizer
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies (Screening program)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 音と耳から考える(「電話は耳の代わりになるか?──身体の代替性をめぐる音響技術史」、342-353頁)2021

    • Author(s)
      細川周平編著、秋吉康晴著
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4-86559-240-5
  • [Book] 音と耳から考える(「いつか音楽と呼ばれるもの 試論その二」、566-579頁)2021

    • Author(s)
      細川周平編著、城一裕著
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4-86559-240-5
  • [Remarks] イカの体色変化による音響映像作品 ~生命現象を用いた映像表現の可能性~

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/622/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi