• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践

Research Project

Project/Area Number 21H00495
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋吉 康晴  京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
高尾 俊介  甲南女子大学, 文学部, 講師 (40597887)
松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
横川 十帆  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (90881821)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメディアアート / バイオアート / デジタル・ファブリケーション / 生命論 / 物質論 / NFTアート / メディア考古学
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画2年目にあたる2022年度は、初年度以来の計画の深化と拡張、その成果発表を中心に進めることができた。
まず、生命・物質をめぐる新たな表現形態を探るという目的から、特に「ソフトウェア」に関連するテーマとして、メンバー全員で文献購読や意見交換を継続的にオンライン上で実施した。具体的には昨年来、メンバーの高尾が発表したNFTアートの展開について文献調査と批判的検証、講師招聘などを進め(4/15, 5/11, 6/14, 7/6, 19, 28, 8/19, 9/14, 10/5, 19)、その成果の一部としてF・シュタルダーによる論考「コモンズからNFTsへ」の翻訳を発表した(雑誌『Medium』3号所収)。また、生命と物質の媒介項にあたる「食」という観点を立て、アーティスト・永田康祐の招聘イベントの実施に向けた文献調査と企画会議、九州大学・大橋キャンパスFood Labの現地視察と意見交換も進めた(6/1, 9, 24-26:現地, 7/11, 25, 8/18, 9/12, 10/25)。年度内に予定していた中規模の展示会は諸事情により延期となったが、次年度に実施予定である。
さらにハード/ソフト/ウェットウェアによる表現形態の調査と考察を、それぞれ複数ないし単独メンバーで分担して進めた。その成果は、昨年から進めた生態学関連の翻訳論文(C.ホアグ他、「荒廃地のエコロジー」)、国内外の学会発表(ISEA2022, Out in the Loop Festival, 日本映像学会、情報処理学会など)、そして論文(日本語7本、英語4本、昨年ウェブ公開された英語論文1本の印刷版も刊行)として公開された。年度末にはメンバーの城が、福岡市内で個展「木、紙、金属、磁器─予め吹き込まれた音響のないレコード─」を開催し、複数の関連イベントを展開するなどの成果を発表することもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メンバー間での会合はオンラインを中心に頻度を上げ、あわせて対面での会合も含めた密な意見交換を進めることができた。その結果、生命と物質に関連する新たな表現形態として、多様なマテリアルによるレコードを応用したサウンド・メディアアート(ハードウェア)、クリエイティヴ・コーディングによるグラフィック表現(ソフトウェア)、そしてイカの色素胞や発光細菌等を用いたオーディオ・ヴィジュアル作品(ウェットウェア)という3つの軸においてメンバーのそれぞれが芸術実践的な探求を着実に進め、複数の成果を国内外で発表することができたため、上記のように判断した。

Strategy for Future Research Activity

初年度から2年目までに研究体制の基盤構築と意見共有を、可能なかぎり進めることができたため、それを踏まえて最終年度には成果発表を進めていく。具体的には、関連する国際学会での発表が9月に決定しており、上述の「食」に関連する展示会や、それ以外にも中規模の研究集会などの企画も検討している。年度末には、以上の表現形態を理論的かつ歴史的な観点から統合するコンセプトのもと、その最終成果を展覧会およびシンポジウムなどのかたちで対外的に発表することとしたい。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本の現代アートにおける重ね合わせの映像についての一考察──山城知佳子《あなたの声は私の喉を通った》(2009)と伊東宣明《死者/生者》(2009)を例として──2023

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      追手門学院大学社会学部紀要

      Volume: 17 Pages: 95-114

  • [Journal Article] 廃棄物のメディア論に向けての予備的考察2023

    • Author(s)
      秋吉康晴
    • Journal Title

      京都精華大学研究紀要

      Volume: 56 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “A Medium for Images or Luminous Bacteria” 発光細菌とデジタルスクリーン製版を用いた映像の検討2023

    • Author(s)
      佐伯拓海、城一裕
    • Journal Title

      情報処理学会 インタラクション2023

      Volume: - Pages: 344-347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aesthetic Techniques Without Technology: Soichiro Mihara’s “[blanc] project”2022

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Journal Title

      Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science Interdisciplinary Conference Proceedings

      Volume: 2020 Pages: 260-268

    • Open Access
  • [Journal Article] Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa,Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani
    • Journal Title

      DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Kazuhiro Jo, Juppo Yokokawa
    • Journal Title

      ISEA2022 Barcelona POSSIBLES Proceedings

      Volume: - Pages: 1072-1074

    • DOI

      10.7238/ISEA2022.Proceedings

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Taxonomy of Posthuman Anthropomorphism: from Animal to Machine2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda
    • Journal Title

      Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science Interdisciplinary Conference Proceedings

      Volume: 2020 Pages: 77-83

    • Open Access
  • [Journal Article] 回帰する分類思考──生命の分類をめぐる科学認識論2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      『哲学論文集』(九州大学哲学会)

      Volume: 58 Pages: 57-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 非人間の食と性──『ケモノヅメ』の形態学的試論2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      『ユリイカ』(総特集=湯浅政明)

      Volume: 54-8 Pages: 206-214

  • [Journal Article] イリュージョンとアニメーション──現代のロボティクスとの交錯をめぐって2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      『叢書セミオトポス16 アニメ的人間』(日本記号学会)

      Volume: 16 Pages: 96-116

  • [Journal Article] Living Instruments: Circuit-Bending Toward a New Materialism of Technoculture in the Anthropocene2022

    • Author(s)
      Yasuharu Akiyoshi
    • Journal Title

      Journal of Global Pop Cultures

      Volume: 1 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討2022

    • Author(s)
      佐伯拓海、城一裕
    • Journal Title

      情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会

      Volume: 15 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 生物の鳴き声による創作楽器の制作2022

    • Author(s)
      鷲尾拓海、城一裕
    • Journal Title

      情報処理学会 音楽情報科学 (MUS)研究会

      Volume: 30 Pages: 1-7

  • [Presentation] “A Medium for Images or Luminous Bacteria” 発光細菌とデジタルスクリーン製版を用いた映像の検討2023

    • Author(s)
      佐伯拓海、城一裕
    • Organizer
      情報処理学会 インタラクション2023
  • [Presentation] Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Kazuhiro Jo and Juppo Yokokawa,
    • Organizer
      ISEA (International Symposium on Electronic Art) 2022: Possible (Panel),
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Living Instruments in Practice: Circuit-Bending Toward a New Materialism2022

    • Author(s)
      Yasuharu Akiyoshi
    • Organizer
      Out in the Loop Festival: Global Pop Cultures Festival
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性2022

    • Author(s)
      水野勝仁
    • Organizer
      日本映像学会第48回大会
  • [Presentation] 海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討2022

    • Author(s)
      佐伯拓海、城一裕
    • Organizer
      情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
  • [Presentation] 生物の鳴き声による創作楽器の制作2022

    • Author(s)
      鷲尾拓海、城一裕
    • Organizer
      音声言語情報処理研究会
  • [Book] 再演―指示とその手順2023

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      美術出版社
    • ISBN
      978-4568105513
  • [Book] THE NEW CREATOR ECONOMY[ニュー・クリエイター・エコノミー]2022

    • Author(s)
      庄野祐輔、hasaqui、廣瀬 剛、田口典子、藤田夏海
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ビー・エヌ・エヌ
    • ISBN
      978-4802512565

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi