2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H00781
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
長谷 正人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 哲彦 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修 近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50801792)
松谷 容作 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
大久保 遼 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大 九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自撮り / メディア文化 / 写真 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もまた5回にわたって会合を開催し、充実した議論を行った。第1回から第3回はオンラインだったが、第4回と第5回は対面で行うことができた。第1回は、4月4日に、YouTubeにおけるダンスの自撮りについて扱った、Kathrin Peters and Andrea Seier ”Home Dance: Mediacy and Aesthetics of the Self on YouTube”in Pelle Snickars, Patrick Vonderau, in "The YouTube Reader",Wallflower Press, 2009.を加藤裕治、増田展大が分担して報告し、議論した。第2回は、7月15日に前川修が、昨年度読んだカートライトの論文を中心に、体性感覚という視点から「自撮り」論を新たに整理した「身体になったカメラ-「自撮り」映像論-」を報告し、議論した。第3回は8月29日に、研究分担者全員が、各自の研究テーマをどう展開するかを持ち寄って議論した。第4回は12月10日に、長谷正人が、前田潤『漱石のいない写真:文豪たちの陰影』現代書館、2019年を中心に、肖像写真の社会学的な意味を「凡庸」という視点から論じた。また新たにベンヤミンの「テスト」概念についても議論した。第5回は03月16日に、ゲストとしてショーン・ハンスンDurham University(早稲田大学リサーチフェロー)をお招きして、念写写真を、通信手段の一種という新たな視点から捉えた、Economies of Nensha in the Age of Ubiquity(遍在性の時代における念写のエコノミー)という素晴らしい報告をして頂き、議論した。 総じて「自撮り」を写真文化における重要な問題として捉えることができた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(18 results)