• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害及び同重複障害児者が主体的に学ぶインクルーシブ・メディアアート教材開発

Research Project

Project/Area Number 21H00855
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布山 毅  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20342644)
伊藤 亜紗  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20708359)
宮本 聡  九州大学, 人間環境学研究院, 学術研究員 (30805180)
大内 進  星美学園短期大学, 日伊総合研究所, 客員研究員 (40321591)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
山城 大督  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90882415)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインクルーシブアート教育 / 視覚障害 / ワークショップ / 教材開発 / 美術教育 / 色彩学習 / PCCS
Outline of Annual Research Achievements

盲(視覚特別支援)学校の児童生徒数の激減や1990年代に活躍した盲学校美術教師の定年等によって失われる盲学校美術教育の専門的スキルの収集とアーカイブ化は、『視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発』(ジアース教育新社、2022.1)発刊によって(すべてではないが)達成された。出版の反響は大きく、多様性の時代を反映して、教育関係者や美術館・博物館だけでなく、マイノリティや差別に関する社会的動向が後押しし、アートが共生社会の基盤づくりになるべきという「インクルーシブアート教育」(筆者造語)までにも注目が集まったと感じた。たとえば、令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」招待講演(2022.9)、アートミーツケア学会2022年度大会・総会招待シンポジウム(2022.12)などで、アートがインクルーシブな社会づくりに積極的に関与できることが共感を持って受容されることを確認した。
また、今までの美術教育が効率・スピード・生産性の近代主義に沿って構築されたために偏った荒削りな美術教育になっていることを指摘した著書に従って、より丁寧な教材づくりを色彩学習に応用し、「インクルーシブ色彩学習試論」に取りかかって、特にPCCS(日本色研表色体系)の配色調和に基づいた学習を「自己と世界の調和」という視点から総括した。また、布山タルト(毅)氏と協働で、全盲児がアニメーションが学習できるためのICT活用型教材を開発・実験をした。全盲児はアニメ作成はできるが鑑賞(確認)ができないという欠点を補う画像+音声のアニメアプリKoma Oto及びアニメのコマ送りの原理を体験できるタクトロープの2教材である。
コロナ禍が継続中であり、オンラインを中心としたインクルーシブアート学習の在り方も継続検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、障害児教育の現場(特別支援学校)での実践が困難になっていることや逆に、研究の発展による情報の蓄積が新しい研究方法に結びつくなど、多様な研究の選択肢が増えて、よい意味で研究が拡張しているから。

Strategy for Future Research Activity

触覚を使うタクティクル中心の教材開発に聴覚を加えたICTを活用した教材開発を進める。現在、視覚障害児がアニメの原理を理解するツールや音のアニメーションが作成できるアプリ開発を進めている。

  • Research Products

    (61 results)

All 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 24 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞2023

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・梶原千恵・大内進・高橋杏
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 56 Pages: 117-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論-色彩配色から学ぶ自己と世界の調和と対話2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 21 Pages: 108-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングとしてのオンラインワークショップのつくりかた-『教育の方法及び技術』の授業研究-2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      令和4年度跡見学園女子大学教職課程年報

      Volume: 4 Pages: 150-156

  • [Journal Article] 障害のある人のオンライン対話型鑑賞:コミュニティにおけるアートベース・プロジェクト2023

    • Author(s)
      池田吏志、福田浩子、森万由子、川尻博満、川口隆司、保田香織
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 44 Pages: 37-51

  • [Journal Article] 感覚をひらくことからはじまるコミュニケーション2023

    • Author(s)
      山城大督
    • Journal Title

      DIVERSITY IN THE ARTS PAPER 13

      Volume: 0 Pages: 18-19

  • [Journal Article] Identifying learning concepts in art activities: teaching strategies for inclusive group learning2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Oe, T., Kitajima, T., Shibata, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Disability, Development and Education

      Volume: Early View Pages: 1-16

    • DOI

      10.1080/1034912X.2023.2175200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] National Survey on the Implementation Realities of Art Education at Hearing Special Needs Schools in Japan2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Liu, Q.
    • Journal Title

      Bulletin of the Graduate School of Humanities and Social Sciences

      Volume: 3 Pages: 28-35

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Online Art Project Based on the Affirmative Model of Disability in Japan2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Fukuda, H. S., Mori, M., Kawajiri, H., Hirasawa, M., Kawaguchi, T., Yasuda, K.
    • Journal Title

      International Journal of Art & Design Education

      Volume: 41(4) Pages: 532-546

    • DOI

      10.1111/jade.12438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国立民族学博物館広瀬浩二郎さんインタビュー2022

    • Author(s)
      茂木一司、大内進、池田吏志、赤木重文、穴澤秀隆
    • Journal Title

      色彩教育 COLOR EDUCATION

      Volume: 40 Pages: 2-13

  • [Journal Article] パラアート:「対話型鑑賞」という開かれたアートの体験2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Journal Title

      Grandeひろしま

      Volume: 39 Pages: 84-85

  • [Journal Article] アート・ワークショップにおけるライブ的なものとは何か―実践者の振り返りからの考察―2022

    • Author(s)
      笠原広一、竹美咲 、和久井智洋、中村翔太郎、加山総子、高田慎之佑、小島菜緒子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系

      Volume: 74 Pages: 37-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害と信仰世界2022

    • Author(s)
      飯嶋秀治、広瀬浩二郎
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 96 Pages: 3-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程の学びをつなぐ幼児向けアートプログラムの共同開発2022

    • Author(s)
      根本淳子、手塚千尋、岩永啓司、吉川暢子
    • Journal Title

      日本教育工学会誌

      Volume: 46(Suppl.) Pages: 85-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材の開発:タクトロープとKoma Otoの開発過程2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト(毅)・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] 多様な特性がある子どもとのアート活動:一緒に表現し楽しむためのヒントを考える2023

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      アートによる新生ふくしま交流事業
    • Invited
  • [Presentation] 美術館との連携による障害のある人のオンライン対話型鑑賞2023

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] 障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画(第2期) の動向及び今後のアート教育実践2023

    • Author(s)
      今中博之、池田吏志、茂木一司、手塚千尋
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会インクルーシブ部会
  • [Presentation] 世界と/日本と/私の変化を探求する2023

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      市民性科研研究会
    • Invited
  • [Presentation] オンラインでのアートベースの探究実践2021の報告2023

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      国際共同研究会議・二国間国際共同研究セミナー「コロナ時代の美術デザイン教育のパラダイム創出と社会文化的エコシステム型遠隔学習」研究チーム
    • Invited
  • [Presentation] ABRとA/r/tographyが日本の教員養成と美術教育にもたらすもの2023

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      Arts-Based Methods in Education Research in Japan発刊記念シンポジウム・日本認知科学会 芸術と情動分科会
    • Invited
  • [Presentation] My A/R/T Practices and Arts-based Practices with my MA Students2023

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Online Seminar on Art Education, hosted by Malmo University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Walking and Making Art through Sumi-e and Hai-ga with the Concept of the In-between Spaces ‘Ma’2023

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      International Exchange Program with Monash and TGU
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イタリアにおける2010-2021学校年度のインクルーシブ教育の動向2023

    • Author(s)
      大内進
    • Organizer
      第19回日伊総合研究所研究会
  • [Presentation] 特別支援教育支援員の支援のやりがいと困難さに関する調査研究(1)-量的調査より-2023

    • Author(s)
      若井広太郎,真鍋 健,青木隆一,荒木順司,飯島啓太,大内 進,香川邦生,佐藤晋治,中村里津子,山田 毅
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会  24回大会
  • [Presentation] 特別支援教育支援員のやりがいと困難さに関する調査研究(2)-自由記述の質的調査より-2023

    • Author(s)
      若井広太郎,真鍋 健,青木隆一,荒木順司,飯島啓太,大内 進,香川邦生,佐藤晋治,中村里津子,山田 毅
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会  24回大会
  • [Presentation] メディアアートで人は幸せになる…?パンデミック以降のインクルーシブ社会におけるアート/教育の役割2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 図工美術教科書は本当に必要か?(共生)社会構築の中の美術/(科)教育の意味・教科書づくりを通して自分たちにできることを考えよう2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本文教出版社美術教科書ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2022

    • Author(s)
      茂木一司・梶原千恵・大内進・竹丸草子・高橋杏
    • Organizer
      第56回日本美術教育研究発表会2022
  • [Presentation] 見えない/見えにくい/見える人がつくるインクルーシブアート教育が現代美術教育を改革する―メディアアアート教材開発を通して考えたこと―2022

    • Author(s)
      茂木一司・大内進・布山タルト(毅)
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アニメーションをつくる・楽しむ・かんがえる~アニメーションで教えるためのワークショップ2022

    • Author(s)
      布山タルト(毅)
    • Organizer
      横浜市中学校教育研究会美術科部会
    • Invited
  • [Presentation] アニメーション教育における<観察>に関する一考察2022

    • Author(s)
      布山タルト(毅)
    • Organizer
      日本アニメーション学会秋の研究集会
  • [Presentation] International exchange as a creative space between multiple contexts2022

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(1)-1990年代の動向とBlandy論文-2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      第61回大学美術教育学会宮崎大会
  • [Presentation] 障害のある人の美術展覧会の鑑賞に関する実態調査Ⅱ-記述回答の分析を通して-2022

    • Author(s)
      池田吏志、児玉真樹子、竹林地毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] ビジュアル・バナキュラーを活用した交流プログラムの開発 -日中における聴覚障害者と健聴者を対象として-2022

    • Author(s)
      劉錡洋、林田真志、池田吏志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 障害のある子供達のアートを通した探究の様相2022

    • Author(s)
      横山由季、池田吏志、手塚千尋
    • Organizer
      美術科教育学会インクルーシブ教育部会2022秋期
  • [Presentation] あいサポートアート展ギャラリートーク2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      令和4年度アイサポートアート展
  • [Presentation] 福祉の現場/ 美術館/ 行政/ 大学のコラボ始まる―特別支援教育から広がる新たな協働―2022

    • Author(s)
      池田吏志、川尻博満、保田香織
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development research on art project-based curricula for teacher training courses -Utilizing inter-university exchanges2022

    • Author(s)
      Chihiro, Tetsuka.,Nobuko, Yoshikawa
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作品「SPATIAL TONE」2022

    • Author(s)
      山城大督
    • Organizer
      『しゃべるヒト』――ことばの不思議を科学する」
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ「劇場の学校」メディア表現コース2022

    • Author(s)
      山城大督
    • Organizer
      ロームシアター京都
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ&レクチャー「感覚と実感の実験室」2022

    • Author(s)
      山城大督
    • Organizer
      奈良県立大学
    • Invited
  • [Presentation] 企画立案「高槻芸術時間「インタールード」2022

    • Author(s)
      山城大督
    • Organizer
      高槻現代劇場跡地
    • Invited
  • [Presentation] 作品「Sensory Media Laboratory」2022

    • Author(s)
      山城大督、八木良太
    • Organizer
      THEATRE E9 KYOTO 八木良太 山城大督 3/9 「Sensory Media Laboratory」
    • Invited
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校におけるデジタルツイン活用について2022

    • Author(s)
      宮本聡、立石力斗、小川拓郎
    • Organizer
      第74回九州教育学会
  • [Presentation] Practice of Arts-Based Research and A/r/tography in Teacher Training Program: focused on the practices in post-corona era2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Overseas Prestigious Scholar Project, A/r/tographic Walking, Guangzhou Academy of Fine Arts, A/r/tography Research Centre at Hangzhou Normal University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tographya2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Overseas Prestigious Scholar Project, A/r/tographic Walking, Guangzhou Academy of Fine Arts, A/r/tography Research Centre at Hangzhou Normal University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 探究/探求を生きる美術教育実践2022

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      東久留米市授業改善研究会
    • Invited
  • [Presentation] Arts-based Research on/as Methods for Living in the COVID-19 Era2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project, The Interdiciplinary Global Design Project 2022
    • Invited
  • [Presentation] これからの社会と子どもの造形活動・表現活動2022

    • Author(s)
      河合規仁・畠山智宏・矢島毅昌・ 笠原広一
    • Organizer
      日本子ども社会学会 第28回大会 シンポジウム-I
    • Invited
  • [Presentation] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tography2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      The InSEA 2022 World Forum Asian Super Webinar, InSEA Asia Regional Council
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 美術教育をベースにした幼稚園や保育園の保育実践支援の取り組み2022

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      深セン市南華幼稚園工作室講演会
    • Invited
  • [Presentation] マッピング・アートグラフィー 東京ウォーキング2022

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      立命館大学人間科学研究科実践人間科学特論
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的建築模型の形状認知のための3D 造形による補助教材の活用2022

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      第37回ライフサポート学会
  • [Presentation] ICFを活用した個別教育計画の作成から見るイタリアのインクルーシブ教育の特徴2022

    • Author(s)
      大内紀彦・大内 進
    • Organizer
      特殊教育学会
  • [Presentation] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の動向-2019/2020学校年度のISTAT調査から2022

    • Author(s)
      大内 進・大内紀彦
    • Organizer
      特殊教育学会
  • [Book] 感性でよむ西洋美術2023

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      978-4144072918
  • [Book] 美術教育学 私の研究技法2022

    • Author(s)
      直江俊雄責任編集、美術教育学叢書企画編集委員会編 笠原広一、池田吏志ほか
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      978-4910733821
  • [Book] 世界はさわらないとわからない 「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か2022

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4582860085
  • [Book] 超教育学としてのアートプロジェクト2022

    • Author(s)
      西尾美也観衆、山城大督他28名
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      奈良県立大学「実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU」2021年度 記録集
  • [Book] イタリアのフルインクルーシブ教育 : 障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念2022

    • Author(s)
      大内進監修・アントネッロ・ムーラ著・大内紀彦訳
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750354712

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi