• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of An Implantable Electrical Stimulation Device towards Reconstructing Functional Motions

Research Project

Project/Area Number 21H01290
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹内 大  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20713374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳武 克浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90822289)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords機能的電気刺激 / 機能的運動再建 / 埋込デバイス / 無線給電 / 神経刺激装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、無線給電を用いた体内埋込型の末梢神経刺激デバイスを基盤技術とし、末梢神経を電気刺激することでその先の筋の収縮を制御する技術について、複数の筋を独立して同時に制御することで多関節の運動制御を実現することを目指している。さらに、痙縮など中枢からの異常な神経信号による筋の望まない収縮をブロックする技術を併用し、痙縮緩和と運動制御の同時実現を目指している。
本年度は随意運動と同期した神経刺激を実現するために、随意運動に伴って生じる筋電を体内で計測し、計測結果を体外に送信することで筋電に基づく神経刺激が行える双方向通信技術の開発を行った。その結果、健常部位の筋電情報に基づいて患脚を動かすための神経刺激を印加することに成功し、随意運動と同期した神経刺激の実現が可能であることを確認した。また、神経信号をブロックする技術についても研究を進め、無線給電システムを改良することで任意の波形、周波数を神経に印加可能なシステムの構築を行った。この手法を用いることで、個体ごとに異なる神経ブロックの周波数や振幅を無線によって調整可能とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は随意運動に同期した神経刺激を実現するために、生体内部から得た情報を体外に送信し、その情報を基に神経刺激のタイミング及び強度を決定可能なシステム構築を実現した。このように、本研究の目的である機能的運動の再建に向けた基盤技術を順調に確立できている。さらに、神経ブロック技術についても無線給電を用いたシステムを実現し、これまで以上に細かな波形・周波数の調整を可能とするなど、当初計画よりも多くの成果を得ることができているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに構築した随意運動に同期した神経刺激を行うシステムを用いて、ラットの歩行運動の再建を目指す。特に、患脚を動かすタイミングを健脚の動きから推定することで、より自然な歩行運動が再建可能であると考えられる。また、神経ブロック技術についても、細かな周波数・波形制御によるより精密な神経機能の調整を実装し、ニューロモジュレーションデバイスとしての確立を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A Wirelessly Powered 4-Channel Neurostimulator for Reconstructing Walking Trajectory2022

    • Author(s)
      Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Keita Watanabe, Naoyuki Ito, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Pages: 7198~7198

    • DOI

      10.3390/s22197198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Therapeutic Strategy for Lower Motor Neuron Disease and Injury Integrating Neural Stem Cell Transplantation and Functional Electrical Stimulation in a Rat Model2022

    • Author(s)
      Katsuhiro Tokutake, Masaru Takeuchi, Shigeru Kurimoto, Saeki Sota, Yuta Asami, Keiko Onaka, Masaomi Saeki, Tadayoshi Aoyama, Yasuhisa Hasegawa, Hitoshi Hirata
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 8760~8760

    • DOI

      10.3390/ijms23158760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Peripheral Nerve Block and Stimulation for Controlling Rat Ankle Joint Angle using Visual Feedback System2023

    • Author(s)
      Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Taichi Miyamoto, Naoki Ito, Tadayoshi Aoyama, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • Organizer
      2022 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wirelessly Powered Neurostimulator with Arbitrary AC Waveforms for High-Frequency Alternating Current Block to a Peripheral Nerve2022

    • Author(s)
      Naoki Ito, Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • Organizer
      2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無線双方向通信による筋収縮力制御を目的とした 電気刺激装置2022

    • Author(s)
      新美 喬士, 竹内 大, 徳武 克浩, 青山 忠義, 栗本 秀, 平田 仁, 長谷川 泰久
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi