• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

光ファンクションジェネレーターを用いた光電場スイッチの集積化

Research Project

Project/Area Number 21H01395
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

吉井 一倫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任准教授 (90582627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洪 鋒雷  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10260217)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords超短パルスレーザー / 超高速科学
Outline of Annual Research Achievements

超高速科学分野に横たわる「分散補償の限界」というパラダイムを突破するため,代表者が提案する独自の光技術は『光ファンクションジェネレーター(Optical function generator: OFG)』である.光ファイバーや光平面導波路といった既存の集積化プラットフォーム上の任意の相互作用位置でフーリエ変換限界のモノサイクル電場や矩形波などの任意波形光電場を自在に発生させることができる.本研究の目的はこの革新的光技術であるOFGを応用して『光「電場」スイッチの集積化』を実現することである.
この研究目的に対して,本年度の研究計画は以下に示すとおりであった.
ナノ秒パルス型OFGによる光「電場」スイッチの実証
代表者が開発するOFGは,光周波数コムに安定化された注入同期型Q-switched Nd:YAGレーザーのナノ秒パルス光を基本波光とする倍波及び和周波発生による第5次高調波までのハーモニクスから成る.独自の振幅制御部には水晶と偏光子のセットを,位相制御部には合成石英とフッ化カルシウムの基板を用い,高精度自動ステージで媒質長を掃引することにより原理を機能させ,約10 nsのエンベロープ中に280 THz間隔で繰り返すパルス幅400アト秒(as = 10-18 s)のモノポール電場を生成する.自由空間中で径50μm程度に集光しピーク電場強度数十V/nmを目標とする.
上記の計画に対して本年度は以下の研究実績を得た.
ナノ秒パルス型OFGの開発を行った.OFGの光源部であるハーモニクス発生,提案した振幅・位相制御装置の数値実験検証と装置の組み立て,周波数安定化シード光源の開発,パルス幅測定装置のデザイン,及び,相互作用実験部の装置調達を完了した.また,これらの研究成果として学術論文2本,解説論文1本,学会発表7件を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ここまでの研究計画は装置準備なども多く比較的計画通りに進めることができている.

Strategy for Future Research Activity

概ね順調に進んでいるため当初の計画通り推進する.
具体的には以下の内容を遂行する.
(1)ナノ秒パルス型OFGによる光「電場」スイッチの実証.昨年度に引き続き,ナノ秒パルス型OFGの開発を行う.特にパルス幅の測定と電場波形の測定を行う.
(2)石英系平面光波回路内部での光「電場」スイッチの実現.次に,相互作用部への経路を石英系平面光波回路(PLC)により光導波路化し数cmレベルの物質伝搬後でもアト秒サイクル光による相互作用が可能であることを世界に先駆けデモンストレーションする.PLC回路途中の表層にマイクロ電極を実装した試料を配置したチップをデザインし特注する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Hyperfine structure of molecular iodine measured using a light source with a laser linewidth at the megahertz level2021

    • Author(s)
      Yoshii Kazumichi、Chen Chaoyun、Sakagami Haruki、Hong Feng-Lei
    • Journal Title

      OSA Continuum

      Volume: 4 Pages: 1452~1452

    • DOI

      10.1364/OSAC.420628

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Offset-locking-based frequency stabilization of external cavity diode lasers for long-distance quantum communication2021

    • Author(s)
      Miyashita Takuto、Kondo Takeshi、Ikeda Kohei、Yoshii Kazumichi、Hong Feng-Lei、Horikiri Tomoyuki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: 122001~122001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac2e67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光コム・光周波数標準におけるPPLN導波路の応用2021

    • Author(s)
      洪鋒雷,吉井一倫
    • Journal Title

      光アライアンス

      Volume: 32 Pages: 14-18

  • [Presentation] 導波路型周期分極反転ニオブ酸リチウム結晶を用いた広帯域な可視光コム発生2022

    • Author(s)
      吉井一倫, 野邑寿仁亜, 田口佳穂, 久井裕介, 洪鋒雷,安井武史,美濃島薫, 久世直也
    • Organizer
      第42回 レーザー学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 導波路型PPLN 結晶によるmW 級中赤外コム発生とデュアルコム分光計への応用2022

    • Author(s)
      吉井一倫, 久世直也, 井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫
    • Organizer
      第42回 レーザー学会学術講演会
  • [Presentation] ペタヘルツ帯域を有す離散スペクトルの振幅・位相同軸操作法2021

    • Author(s)
      吉井一倫
    • Organizer
      レーザー学会第555回研究会「フォトニクス・ワークショップ in 九州 」
    • Invited
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いた広帯域中赤外デュアルコム分光計の開発2021

    • Author(s)
      吉井一倫,久世直也,井上一輝,桝永大亮,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫
    • Organizer
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 双方向動作型モード同期ファイバレーザーを用いたコヒーレント中赤外光発生とデュアルコム分光への応用2021

    • Author(s)
      李嘉傑, Haochen Tian, 吉井一倫, 中嶋善晶, 加藤峰士, 浅原彰文, 美濃島薫
    • Organizer
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 双方向動作型デュアルコムファイバレーザーの非線形波長変換による中赤外分光への応用2021

    • Author(s)
      李嘉傑,浅原彰文,Haochen Tian,吉井一倫,加藤峰士,中嶋善晶,美濃島 薫
    • Organizer
      日本光学会 Optics & Photonics Japan 2021
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶による広帯域中赤外コム発生と分光への応用2021

    • Author(s)
      吉井一倫,久世直也,井上一輝,桝永大亮,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫
    • Organizer
      日本光学会 Optics & Photonics Japan 2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi