• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

災害脆弱性を指標にした土砂災害起源の複合災害の条件付き災害発生確率に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21H01436
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 浩文  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (00399578)
竹山 智英  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00452011)
梶川 義幸  神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
山野井 一輝  京都大学, 防災研究所, 助教 (30806708)
大谷 英之  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (80639584)
阿波田 康裕  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 施設部, 主任研究開発員 (80772615)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリアルタイム浸水災害発生予測 / HPCシミュレーション / 気象・斜面観測実験 / 複合災害 / シミュレーション結合
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,洪水・土砂複合災害の結果としての浸水災害を対象にして,地域のリアルタイム浸水予測可能性を論じようとしている.具体的には,詳細な降雨分布や個別の斜面崩壊場所に依存して浸水が発生する集落の浸水発生の予測可能性を主な研究対象とし,異なる研究分野で開発されたHPCシミュレーションの手法に観測情報を組み合わせて高度化を実施している.その関係を知識として蓄えることでリアルタイム浸水災害発生を予測する可能性を論じる.具体的には,以下の項目を行ってきた.土砂洪水氾濫シミュレーションによる土砂災害起源の洪水災害の脆弱性(山野井):「富岳」上に実装した土砂・洪水氾濫シミュレーションをアンサンブル実行し,被害発生確率の空間分布推定した.多数の斜面崩壊シミュレーションによる斜面崩壊時の不安定土砂の量と流下距離の計算(竹山・大石):粒子法に基づく斜面崩壊シミュレーションプログラムに代表的な地盤材料の構成モデルであるカムクレイモデルを実装した.詳細な気象シミュレーション(富田・梶川・大石):平成30年西日本豪雨を対象に大雨発生事例をスーパーコンピュータ「富岳」で詳細に再現して降雨情報の不確実性があっても地形情報によって同種の氾濫結果になることを示した.異なるHPCI-IDシミュレーションの連結(大谷・竹山・山野井・大石):気象と洪水土砂氾濫解析のHPCIシミュレーションを疎結合するための基盤プログラムを整備するとともに,そのライブラリを作成するためのドキュメントを作成した.角田地区での斜面崩壊実験によるシミュレーション精度検証(阿波田・山野井):角田宇宙センターの実斜面において斜面崩壊実験を実施した.斜面崩壊には至らなかったものの,必要なデータを得るとともに解析準備を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下記の6項目のうち,5項目が順調に進展した.1項目は実施しない.土砂洪水氾濫シミュレーションによる土砂災害起源の洪水災害の脆弱性:順調に進展.多数の斜面崩壊シミュレーションによる斜面崩壊時の不安定土砂の量と流下距離の計算:順調に進展.角田地区での斜面崩壊実験によるシミュレーション精度検証:2022年度に実施済み.詳細な気象シミュレーション:順調に進展.異なるHPCI-IDシミュレーションの連結:気象と洪水土砂氾濫解析および気象と地形を考慮した河川氾濫解析実施済み.リアルタイム浸水災害発生のためのデータストリームの実装:実施しない判断をした.

Strategy for Future Research Activity

土砂洪水氾濫シミュレーションによる土砂災害起源の洪水災害の脆弱性(山野井):土砂・洪水氾濫シミュレーションのパラメータ推定を高度化し,推定される被害情報の高精度化に取り組む.多数の斜面崩壊シミュレーションによる斜面崩壊時の不安定土砂の量と流下距離の計算(竹山・大石):粒子法に基づく斜面崩壊シミュレーションプログラムをGPU並列化し,実斜面スケールでの計算を実施する.角田地区での斜面崩壊実験によるシミュレーション精度検証(阿波田・山野井・大石):実験結果の解析を行う.詳細な気象シミュレーション(富田・梶川):降雨情報の不確実性があっても地形情報によって同種の氾濫結果となることについて,論文化して世に問う.異なるHPCシミュレーションの連結(大谷・竹山・山野井・大石):高精細気象シミュレーション,斜面崩壊シミュレーション,洪水土砂氾濫解析プログラムをデー タ処理プラットフォームによって疎結合させる基盤プログラムの整備を進める.リアルタイム浸水災害発生のためのデータストリームの実装:実施せず,5項目の高度化と論文化によって研究目的が達成できると判断した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] DEVELOPMENTS OF AN AUTOMATIC SETTING SYSTEM OF INPUT DATA AND A LINKAGE SYSTEM FOR EARTHQUAKE SIMULATION AND TSUNAMI SIMULATION2022

    • Author(s)
      ITO Hikaru、TAKEYAMA Tomohide、O-TANI Hideyuki
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B3 (Ocean Engineering)

      Volume: 78 Pages: I_889~I_894

    • DOI

      10.2208/jscejoe.78.2_I_889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automated Model Construction of Urban Structures with Limited Digital Data2022

    • Author(s)
      O-tani Hideyuki、Iiyama Kahori、Takaya Shuhei、Yabe Masaaki
    • Journal Title

      Journal of Earthquake and Tsunami

      Volume: 16 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1142/S1793431122400048

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自然言語類似の情報表現を媒介とする異種データ連携における統合データとしてのナレッジグラフ自動構築手法の検討2022

    • Author(s)
      大谷英之
    • Organizer
      人工知能学会第二種研究会
  • [Presentation] 土木構造物設計図面からの3次元モデル自動構築におけるナレッジグラフの利用2022

    • Author(s)
      大谷英之
    • Organizer
      人工知能学会第二種研究会
  • [Presentation] 広島県における複数回の災害データの統計解析に基づく土石流被害の確率的予測2022

    • Author(s)
      鹿倉佳央梨,山野井一輝,川池健司
    • Organizer
      砂防学会研究発表会
  • [Presentation] Development of probabilistic debris-flow hazard map considering the uncertainty of initiation points2022

    • Author(s)
      Kazuki Yamanoi, Satoru Oishi, Kenji Kawaike
    • Organizer
      9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
  • [Presentation] Predicting Flood Inundation Depth Based-on Machine Learning and Numerical Simulation2022

    • Author(s)
      Bruno Adriano, Naoto Yokoya, Kazuki Yamanoi, Satoru Oishi
    • Organizer
      CEUR Workshop Proceedings 3207
  • [Presentation] SPH法へのカムクレイモデルの導入と検証2022

    • Author(s)
      佐野峻也,竹山智英,橘伸也,飯塚敦
    • Organizer
      地盤工学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi