• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Isotope Imaging by using F-LCS gamma-rays

Research Project

Project/Area Number 21H01859
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大垣 英明  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (10335226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 静間 俊行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員 (50282299)
早川 岳人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員 (70343944)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsNRF-CT / f-LCSガンマ線 / 複数同位体の同時NRF測定 / NRF反応断面積
Outline of Annual Research Achievements

UVSOR のBL1U に既設のLCSガンマ線ビームラインにおいてBL1U円偏光アンジュレータをK=0.2に励磁して、最大エネルギー5.52MeVのf-LCSガンマ線を発生させた。
このf-LCSガンマ線を2㎜径の鉛コリメータによりコリメートし、高濃縮206Pb、207Pb、208Pbのターゲットに照射し、5512 keV(208Pb)、5490 keV(207Pb)、5471 keV(206Pb)のNRF反応断面積の測定を、検出効率130%及び120%の高純度Ge検出器にて行った。
実験はUVSORの前後期それぞれ1回づつ、5日間のマシンタイムを頂いて行った。
前期の実験の結果、5512 keV(208Pb)、5490 keV(207Pb)、5471 keV(206Pb)のNRFピークの同時測定に成功した。しかしながら、UVSORのBL1Uのビームラインには、電子ビーム入射による真空チャンバー等の放射化によるバックグラウンド放射線が存在し、反応断面積評価に無視できない影響が有る事が判明した。
そこで、後期のマシンタイム(2023年1月)では高純度Ge検出器を鉛の遮蔽体で覆う事でバックグラウンドの低減を図って行った。この実験結果は現在データ解析中であるが、、それぞれのNRFピークについてはある程度改善されたが、依然まだバックグラウンドの影響を除去できていない事が分かった。今後、反応断面積の絶対値測定に関しては、更なるバックグラウンドの除去が必要である。
一方、f-LCSガンマ線の発生に関しては、各種学会にて研究報告を行うとともに、海外誌に現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、UVSORにてf-LCSガンマ線の発生実験を行った。また、実験結果と直接比較できるシミュレーションコードの開発を行った。この結果、当初の目標の2mmのビーム径でも、エネルギー広がりを10倍程度拡大するとともに、比較的均一なエネルギー・空間分布を有するf-LCSガンマ線の発生に成功した。更に、このf-LCSガンマ線を用いて、5512 keV(208Pb)、5490 keV(207Pb)、5471 keV(206Pb)のNRF同時測定に成功した。なお、NRF反応の絶対値評価に関しては、BL1Uビームラインに存在するバックグラウンドの影響が問題となっている。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況に述べたように、大きな目標である、f-LCSガンマ線の発生と、3種類の同位体のNRFピークの検出には成功しているため、最終年度である2023年度においては、まず、f-LCSガンマ線を用いて206Pb、207Pb、208Pbの1次元同位体イメージングの同時測定を試みる。この時、問題となっているバックグラウンド除去についても、鉛の遮蔽以外に蓄積リングを周回する電子ビームとのタイミングゲート等の手段を講じ、その効果を評価する。また、長波長大出力パルスファイバーレーザーの導入の可能性についても調査を行い、NRF反応断面積の絶対値評価の方法について検討を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comprehensive simulation study on CT isotope imaging beyond the experiment on the 208Pb based on nuclear resonance fluorescence2022

    • Author(s)
      H. Negm, H. Zen, H. Ohgaki
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology

      Volume: 59 Pages: 875,887

    • DOI

      10.1080/00223131.2021.2016511

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generation of Flat-Laser Compton Scattering Gamma-ray Beam in UVSOR2022

    • Author(s)
      H. Ohgaki, K. Ali, T. Kii, H. Zen, M. Fujimoto, Y. Taira, T. Hayakawa, T. Shizuma
    • Journal Title

      IPAC2022 - Proceedings

      Volume: 0 Pages: TUPOPT030

    • DOI

      10.18429/JACoW-IPAC2022-THPOMS046

    • Open Access
  • [Presentation] UVSORにおけるF-LCSガンマ線ビーム発生に関する研究:実験2023

    • Author(s)
      大垣英明, 全炳俊, 紀井俊輝, 早川岳人, 静間俊行, 平義隆, 藤本将輝, アリ カレッド
    • Organizer
      日本原子力学会2023年春の年会
  • [Presentation] Generation of Flat-Laser Compton Scattering Gamma-Ray Beam in UVSOR: Simulation Study2022

    • Author(s)
      大垣英明, Khaled Ali, 紀井俊輝, 全炳俊, 早川岳人, 静間俊行, 藤本将輝, 平義孝
    • Organizer
      日本原子力学会 2022年秋の大会
  • [Presentation] ガンマ線を用いた原子核物理実験とその応用2022

    • Author(s)
      大垣英明
    • Organizer
      UVSOR-IIIにおける多様な量子ビームの発生と先端利用に関する研究会
    • Invited
  • [Presentation] Flat Laser Compton Gamma-ray Beam Generation in UVSOR2022

    • Author(s)
      Hideaki OHGAKI
    • Organizer
      15th Eco-Energy and Materials Science and Engineering Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Generation of Flat-Laser Compton Scattering Gamma-ray Beam in UVSOR2022

    • Author(s)
      H. Ohgaki, K. Ali, T. Kii, H. Zen, M. Fujimoto, Y. Taira, T. Hayakawa, T. Shizuma
    • Organizer
      13th International Particle Accelerator Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi