• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Broadband plasmon-induced charge separation and hydrogen generation dynamics

Research Project

Project/Area Number 21H02051
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

古部 昭広  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (30357933)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords光触媒 / プラズモン / 電荷分離 / ダイナミクス / 半導体薄膜 / ナノ材料
Outline of Annual Research Achievements

可視光及び近赤外光を効率よく吸収する金ナノ構造配列体と電子アクセプター半導体である酸化チタンや遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)2次元材料を積層したプラズモン誘起電荷分離システムを作製し、フェムト秒過渡吸収分光法によるキャリアダイナミクスの詳細な解明研究を行うことが第1の目的である。さらに、水素発生助触媒への電子移動ダイナミクス、それに続く水素バブルダイナミクスの定量的評価を初めて実現することが第2の目的である。特に電子アクセプター層の ナノ薄膜化によりこれまで量子効率が低いままであったエネルギー変換効率の飛躍的上昇を目指す。
該当年度は、原子層体積法で、金ナノ粒子配列体を配置したガラス基板上に膜厚範囲10~200 nmの異なる酸化チタン薄膜を作製した。さらにその上に金薄膜を蒸着した。金ナノ粒子配列体の吸収スペクトルは酸化チタン薄膜および金薄膜との誘電的相互作用により長波長にシフトし、可視域全体を強く吸収する光学応答を示した。酸化チタン薄膜の結晶構造をラマン分光法で調べたところ膜厚に依存して異なる結晶相が成長していることが分かった。この様な特性とキャリアダイナミクスの関係性を知るためにフェムト秒過渡吸収分光法で伝導電子の生成・減衰過程を解析する計画であったが装置トラブルで実施出来なかった。金ナノ粒子配列基板上にTMDC材料の硫化タングステンのナノシート分散溶液を滴下することにより、可視光を強く吸収する複合膜を作製することが出来た。ラマン分光スペクトル強度の解析から、金ナノ粒子と硫化タングステンナノシート間に電場増強相互作用が働いていることが分かった。今後、電荷分離ダイナミクスとの関係を明らかにする計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度(R3)にフェムト秒過渡吸収分光装置の光源である増幅チタンサファイアレーザーのオシレーターのリプレイスを行う予定であったが、増幅装置にも不具合が生じ、増幅チタンサファイアレーザーを継続して利用することが困難となった。そのため、全く新しい増幅フェムト秒ファイバーレーザー光源を導入する計画に切りかえ、実際本年度2月に納品が完了した。これにより、プラズモン誘起電子移動反応のダイナミクスを評価する実験に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

可視光及び近赤外光を効率よく吸収する金ナノ構造配列体と電子アクセプター半導体である酸化チタンを積層したプラズモン誘起電荷分離システムを作製する課題については、原子層堆積装置を利用した酸化チタン膜の作製のノウハウをある程度獲得できたので、今後フェムト秒過渡吸収分光測定によってキャリアダイナ ミクスを解明し、最適な薄膜構造の設計にフィードバックする。異なる電子アクセプターとして遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)2次元材料である硫化タングステンのナノシートを利用した金ナノ構造配列体との複合基板の作製にも成功したので、その光触媒特性とキャリアダイナミクスの評価と反応メカニズムの解明研 究を進める。
新たに導入したフェムト秒ファイバーレーザーを用いた過渡吸収分光システムの開発と並行して、他研究者の過渡吸収分光システムを使用したキャリアダイナミクス測定も行い全体計画の遅延を抑えるようにする。半導体薄膜表面での水素発生助触媒への電子移動ダイナミクス、それに続く水素バブルダイナミクスの定量的評価を実現する課題の実施に向けて、上記の金ナノ構造配列体上の電子アクセプター半導体の表面に白金を担持した積層基板試料の作製を進める。水素発生を実現できる試料が完成した後に、そのダイナミクス、つまり反応の時間スケールを時間分解光散乱検出法で評価し、最終的にこれまで量子効率が低いままであったエネルギー変換効率の飛躍的向上を実現するデバイス構造を提案する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Jilin University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Jilin University
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan Univ. of Sci. and Tech.(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan Univ. of Sci. and Tech.
  • [Journal Article] Basic aspects of gold nanoparticle photo-functionalization using oxides and 2D materials: Control of light confinement, heat-generation, and charge separation in nanospace2022

    • Author(s)
      Akihiro Furube, Shin-ichiro Yanagiya, Pankaj M Koinkar, Tetsuro Katayama
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 157 Pages: 140901-140901

    • DOI

      10.1063/5.0101300

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photocatalytic performance under visible light of WS2/TiO2/Au synthesized by hydrothermal method2022

    • Author(s)
      Kejun Wu, Pankaj Koinkar, Akihiro Furube
    • Journal Title

      Modern Physics Letters B

      Volume: 36 Pages: 2242025-2242025

    • DOI

      10.1142/S0217984922420258

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Femtosecond Dynamics of Photoenergy Conversion by Plasmonic Metal Modified Semiconductor Nanostructures2023

    • Author(s)
      Akihiro Furube
    • Organizer
      pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation Methods Analysis of Electron Diffusion in TiO2 Nanostructure after Ultrafast Electron Injection from Attaching Gold Nanoparticles Measured by Transient Absorption2023

    • Author(s)
      Junli Wang and Akihiro Furube
    • Organizer
      pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液中レーザーアブレーション法を用いたp-GaNとAuのナノ複合材料の作製と分光特性評価2023

    • Author(s)
      雑賀敬,片山哲郎,古部昭広
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] 顕微ラマン分光法による酸化チタン被覆金ナノ粒子配列体薄膜の構造解析2023

    • Author(s)
      鶴崎 勇斗, 國府 樹, 片山 哲郎, 古部 昭広, 松尾 保孝
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] Preparation and Characterization of WS2-TiO2-Au Nanohybrid System Using Hydrothermal Synthesis for Photocatalysis Under Visible Light2022

    • Author(s)
      Akihiro Furube, Kejun Wu, and Pankaj Koinkar
    • Organizer
      241st ECS Meeting (Web会議)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of tungsten sulfide nanosheets attached on gold nanoparticles modified SERS active substrates2022

    • Author(s)
      Tatsuki Kokufu, Daichi Nakayama, Tetsuro Katayama, Koinkar Pankaj, Akihiro Furube
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金ナノ粒子と窒化ガリウム微粒子の複合材料の作製と界面電荷ダイナミクス2022

    • Author(s)
      雑賀 敬、片山 哲郎、古部 昭広
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 酸化チタン被覆金ナノ粒子配列体薄膜における活性酸素発生効率の膜厚依存性2022

    • Author(s)
      鶴崎 勇斗、國府 樹、片山 哲郎、古部 昭広
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 3D堆積Agナノワイヤー/TiO2を用いた可視応答光触媒シートの開発と電荷分離ダイナミクス2022

    • Author(s)
      村瀬 将起、片山 哲郎、古部 昭広
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] プラズモン金属修飾半導体ナノ構造による光エネルギー変換プロセスのメカニズム2022

    • Author(s)
      古部 昭広
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム (Web会議)
    • Invited
  • [Remarks] 徳島大学 教育研究者総覧 古部昭広

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/292878/work-ja.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi