2021 Fiscal Year Annual Research Report
Tick-borne diseases in brown bears and sika deer as hosts - Which determines the prevalence, host or vector?
Project/Area Number |
21H02350
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐鹿 万里子 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30722954)
下鶴 倫人 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
中尾 亮 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
MOHAMED MOUSTAFA 北海道大学, 獣医学研究院, 学術研究員 (80794023)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒグマ / シカ / マダニ媒介性感染症 / Disease Ecology / クラスター |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道のヒグマおよびシカにおけるマダニ媒介性感染症の感染要因を明らかにするために、道北、道東および道南で狩猟、個体数調整および有害捕獲によって捕殺されたヒグマおよびシカの死体より、死後なるべく速やかに血液、肝臓ならびに寄生マダニを採集した。実際には、搬入されたエゾシカ死体より肉を採取して加工する施設でエゾシカのサンプルを採取した。また、知り合いのハンターや研究協力者が捕殺した際にサンプルを採取・提供いただいた。ヒグマについては、一括して北海道総合研究所で集められたサンプルを提供していただいた。 学術捕獲により生捕りした両種より血液と寄生マダニを採集した。また、宿主側の要因の一つ、行動様式を明らかにするために、ヒグマ・シカ用捕獲ワナで生捕りしたヒグマ・シカに麻酔下でカメラ付きGPS首輪を装着し、両種の行動を数ヶ月間にわたり追跡した。知床半島において、学術捕獲の許可を取得した上で、ダートにより麻酔薬の投与を行い、不動化後に血液等のサンプルを採取した後GPS首輪を装着し、麻酔薬に対する拮抗薬を投与して野外に放逐した。その後は、衛星通信により位置情報を取得した。 ヒグマ、シカおよびマダニ検体よりDNAを抽出し、PCR法によりマダニ媒介性病原体を検出し、3地域での感染率を比較検討した。さらに、道北、道東および道南におけるヒグマおよびシカに寄生するマダニ種とその数、さらには保有するマダニ媒介性病原体の感染率について季節変化を明らかにした。結果については現在分析中である。 最後に、本研究の意義や重要性について総説ならびにワークショップで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね計画通り研究を進めることができているため
|
Strategy for Future Research Activity |
いずれの研究項目でも検体数が不足しているので、同様の研究を継続して検体数を増やす予定である。その上で解析を行なっていく。また、道東の知床地域において重点的な調査研究を行う計画である。
|