• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a versatile technique to create transgenic rodents and medium sized animals

Research Project

Project/Area Number 21H02388
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 新  自治医科大学, 医学部, 教授 (10373367)
水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633141)
ウォルツェン クヌート  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50589489)
守田 昂太郎  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80826545)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトランスジェニック / トランスポゾン
Outline of Annual Research Achievements

外来DNA断片をゲノムに挿入するTg作製技術は、1980年に開発された受精卵の前核に線状化DNAを顕微注入する方法が40年以上に渡って世界的に使用されているものの、その効率は数%-数十%と低いことが課題であった。さらに、100kbを超える長大なDNA(BAC(Bacterial artificial chromosome)Tgなど)になると作出効率がさらに低下してしまうことも課題であった。このように、全く新しいTg作製手法の開発が必要と考えられた。
20年程前からSleeping beauty, PiggyBac, Tol2などのトランスポザーゼが発見され、ゲノムにDNAを組み込む活性に着目して、Tg動物の作製に用いられてきたが、Tgを持つ細胞と持たない細胞から成るモザイク個体が得られてしまう課題があるため、Tg作製の現場では殆ど使用されていない。
本年度は、100kbを超える制御領域を有するBAC(Bacterial artificial chromosome) Tgマウスの作製を試み、60%以上の効率でTgマウス胚を得ることに成功した。それらの胚は100%内在性の遺伝子発現を再現していた。半定量的なサザン解析およびデジタルdroplet PCRを用いることにより、Tgコピー数を算出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BACトランスジェニックマウスの効率的な作製に既に成功しているため

Strategy for Future Research Activity

ラット、サル、ブタでも試行していく

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 遺伝子改変カニクイザルを用いた ヒト疾患モデリング2021

    • Author(s)
      依馬 正次
    • Organizer
      再生医療学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi