• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular basis of counteraction against the JAK-STAT signaling pathway by virus

Research Project

Project/Area Number 21H02408
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

尾瀬 農之  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (80380525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米田 博之  北海道大学, 先端生命科学研究院, 学術専門職 (00399966)
杉田 征彦  京都大学, 医生物学研究所, 准教授 (00734469)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsクライオ電顕解析 / リン酸化 / NMR / 表面プラズモン共鳴 / 超遠心分析
Outline of Annual Research Achievements

狂犬病RVPC,麻疹MVV,各種STAT分子(リン酸化・非リン酸化)全ての蛋白質調製に成功し,性状評価系(狂犬病RVPCに関しては蛍光偏光解消法やNMR,麻疹MVVに関しては,表面プラズモン共鳴,熱力学測定,ゲル濾過クロマトグラフィ,超遠心分析)により,相互作用を精査した。狂犬病RVPCとリン酸化STAT1との結合最小領域を同定し,また,この結合はリン酸化STAT1とGAS DNA配列との結合を競合阻害することがわかった。このため,リン酸化STAT1とGAS DNA配列とのクライオ電子顕微鏡構造解析および,リン酸化STAT1と狂犬病RVPCとの複合体構造解析を目指し,構造解析に至った。得られた結果は,リン酸化STAT1の四量体の構造を,初めて明らかにするものであり,狂犬病RVPCは,リン酸化STAT1四量体を真のターゲットとしていることが明らかになった。実際,STAT1が長いDNAに結合する際には,現在のコンパクトな四量体コンフォメーションから,ストレッチしたコンフォメーションへ変化するモデルを提唱した。また,狂犬病RVPCと,リン酸化STAT1四量体との複合体解析からは,STAT1とRVPCとの結合箇所が複数あることや,STAT1-STAT2およびSTAT1-STAT3複合体にどのようにRVPCが結合するかの考察ができるようになった。
一方で,麻疹MVVがSTAT2と相互作用する領域に関しては,以前の熱力学測定の結果,VC221以降の領域であることをつきとめていたが,さらに短い,VC230を作製し,STAT2との相互作用を確認することができた。また,VC221を単独で構造解析するため,NMR測定条件を検討し,ジオール添加条件で3次元測定を行い,構造解析中である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Melbourne/Monash University/Charles Sturt University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Melbourne/Monash University/Charles Sturt University
  • [Journal Article] STAP-2-Derived Peptide Suppresses TCR-Mediated Signals to Initiate Immune Responses2023

    • Author(s)
      Sasaki Yuto、Saitoh Kodai、Kagohashi Kota、Ose Toyoyuki、Kawahara Shoya、Kitai Yuichi、Muromoto Ryuta、Sekine Yuichi、Ichii Michiko、Yoshimura Akihiko、Oritani Kenji、Kashiwakura Jun-ichi、Matsuda Tadashi
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 211 Pages: 755~766

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2200942

  • [Journal Article] A peptide derived from adaptor protein STAP-2 inhibits tumor progression by downregulating epidermal growth factor receptor signaling2023

    • Author(s)
      Maemoto Taiga、Kitai Yuichi、Takahashi Runa、Shoji Haruka、Yamada Shunsuke、Takei Shiho、Ito Daiki、Muromoto Ryuta、Kashiwakura Jun-ichi、Handa Haruka、Hashimoto Ari、Hashimoto Shigeru、Ose Toyoyuki、Oritani Kenji、Matsuda Tadashi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 102724~102724

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102724

  • [Presentation] 麻疹ウイルスV蛋白質がtype I IFN経路を阻害するメカニズムの考察2024

    • Author(s)
      合田 菜々花,森田 香歩,木本 円花,伊東 大輝,孫 暁梅,久米田 博之,尾瀬 農之
    • Organizer
      2023年度日本生物物理学会 北海道支部・東北支部合同例会
  • [Presentation] Characterization of measles virus V protein by NMR spectroscopy2023

    • Author(s)
      Kaho Morita, Nanaka Goda, Madoka Kimoto, Daiki Ito, Min Yao, Hiroyuki Kumeta, Toyoyuki Ose
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 狂犬病ウイルスP蛋白質による免疫分子阻害機構の解明2023

    • Author(s)
      南 未来,杉山 葵,武川 祐一郎,姚 閔,廣瀬 未果,杉田 征彦,尾瀬 農之
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] アダプター蛋白質介在に伴う、乳がん特異的キナーゼの活性亢進評価2023

    • Author(s)
      武井 梓穂, 宇賀神 魁, 中迫 純希, 松尾 樹, 神田 諒, 松田 正, 前仲 勝実, 姚 閔, 尾瀬 農之
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Introduction of viral protein study in Hokkaido2023

    • Author(s)
      Toyoyuki Ose
    • Organizer
      WORKSHP: Virology and Structure Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 量子生命科学ハンドブック2024

    • Author(s)
      瀬藤光利,尾瀬農之 他 計48名
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi