• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Multi-scale Imaging of Water Molecules using MRI and Isotope Microscope

Research Project

Project/Area Number 21H02857
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

工藤 與亮  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10374232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
小畠 隆行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 次長 (00285107)
小牧 裕司  公益財団法人実験動物中央研究所, ライブイメージングセンター, 室長 (10548499)
杉森 博行  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20711899)
坂本 直哉  北海道大学, 創成研究機構, 助教 (30466429)
亀田 浩之  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70829887)
安井 正人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90246637)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords水動態 / MRI / 同位体顕微鏡 / Glymphatic system / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

①MRI撮像法開発:O-17標識水の存在によるT2値の短縮を定量的に計測してO-17濃度を定量解析するため、プリパルスを利用した高速T2 mapping法の最適化を行い、精度検証を行った。った。異なる濃度のO-17標識水を含有した濃度ファントムを作成し、高速T2 mapping法と従来のFSE法によるT2 mapping法の精度を比較した。従来法と比較して高精度のT2値測定が可能となったが、低濃度域での精度が十分ではなく、安定性なども改善が必要と考えられた。
②正常動物・疾患モデル動物でのMRI撮像:正常マウスやラットにてO-17標識水の静脈内投与や髄腔内投与、頸動脈内投与などを行い、脳脊髄液腔や脳実質のMRI信号変化を確認し、O-17濃度に変換することも可能になった。ALSモデルマウス・ラットにてO-17標識水を静脈内投与、髄腔内投与してMRI撮像を行った。野生型と比較して小脳でのO-17濃度上昇が認められ、臨床研究に応用することが可能になった。
③同位体顕微鏡による水分子イメージング:多機能コーティング装置を用いて凍結下での標本作成から同位体顕微鏡によるイメージングまでの解析手順の確認や最適化を行った。
④ヒトでのMRI撮像:認知症患者を対象にしたO-17標識水の髄腔内投与研究にて、特発性正常圧水頭症患者とアルツハイマー型認知症患者で研究を継続しており、間接法によるR2変化からの濃度計測に加えて、R2直接計測法も追加して検討を行った。安定性には改善が必要であるが、脳内のO-17濃度変化を捉えることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①MRI撮像法開発:高速T2 mapping法の開発は順調に進んでおり、濃度ファントムでの検討においても従来法と比較して高精度のT2値測定が可能となっている。精度低下の原因も明らかになっており、ヒトでの検討も可能になっている。
②正常動物・疾患モデル動物でのMRI撮像:正常動物にて様々なO-17標識水の投与法を確立できており、正常の水動態や疾患モデル動物での水動態の検討を十分に行うことができている。AQP4欠損による水動態の変化や、ALSを含めた疾患モデルによる水動態の変化も検出できており、研究は順調に進んでいる。
③同位体顕微鏡による水分子イメージング:凍結下での標本作成から同位体顕微鏡によるイメージングまでの解析手順を確立できており、世界で初めて水分布のミクロイメージングに成功した。今後は精度向上を目指していくが、現段階ではもう少し基礎検討が必要な状況である。
④ヒトでのMRI撮像:臨床研究でも解析が進んでおり、症例数も増えているので研究は順調である。すでに1編の臨床論文を出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

①MRI撮像法開発:高速T2 mapping法について、新しいMRI装置での実装と最適化を行う。既存のT2 mapping法をゴールドスタンダードにして、濃度の異なるO-17標識水を満たした濃度ファントムを撮像し、可能な限り短時間で空間分解能の高いパラメータを設定し、濃度計測の精度も検証する。この高速T2 mapping法を利用して、ヒトでの撮像を行い、臨床研究に応用する。
②正常動物での水動態の解明:正常動物にてO-17標識水の静脈内投与や髄腔内投与、頸動脈内投与を行い、連続的にMRI撮像を行う。経時的なMRI撮像データの信号値からO-17濃度に変換し、経時的な濃度マップを作成することで脳脊髄液や脳内の水分布の変化、すなわち水動態を可視化する。静脈内・動脈内や髄腔内に投与した水分子が、血管や血管周囲腔からどのように脳実質に入るかを時間的な経過を追って解析する。頚部リンパ管結節モデルにて、頚部リンパ液の流出を阻害することの影響を検討する。
③AQP4ノックアウト動物でも同様の検討を行い、AQP4の有無による水動態の変容を明らかにする。また、AQP4阻害薬も用いて、急性変動を解析する。ALSモデル動物などの疾患モデル動物でも同様の検討を行い、正常動物との水動態の変容について解析する。
④同位体顕微鏡イメージング:凍結切片を用いた同位体顕微鏡イメージングの開発を進める。標本作成技術やイメージング技術の最適化を行った後にO-18標識水を注入して異なる時間経過で標本作成を行い、水動態を解析する。

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 19 results)

  • [Journal Article] Prostatic urinary tract visualization with super-resolution deep learning models2023

    • Author(s)
      Yoshimura Takaaki、Nishioka Kentaro、Hashimoto Takayuki、Mori Takashi、Kogame Shoki、Seki Kazuya、Sugimori Hiroyuki、Yamashina Hiroko、Nomura Yusuke、Kato Fumi、Kudo Kohsuke、Shimizu Shinichi、Aoyama Hidefumi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: 0280076~0280076

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0280076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase I Randomized Trial of 17O‐Labeled Water: Safety and Feasibility Study of Indirect Proton MRI for the Evaluation of Cerebral Water Dynamics2022

    • Author(s)
      Harada Taisuke、Kudo Kohsuke、Kameda Hiroyuki、Sato Ryota、Shirai Toru、Bito Yoshitaka、Fujima Noriyuki、Tsuneta Satonori、Nogawa Toshifumi、Maeda Kenichiro、Hayashi Hiroshi、Sasaki Makoto
    • Journal Title

      Journal of Magnetic Resonance Imaging

      Volume: 56 Pages: 1874~1882

    • DOI

      10.1002/jmri.28210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intraocular Water Movement Visualization Using 1H‐MRI With Eye Drops of O‐17‐Labeled Saline: First‐in‐Human Study2022

    • Author(s)
      Tomiyasu Moyoko、Sahara Yasuka、Mitsui Etsuko、Tsuchiya Hiroki、Maeda Takamasa、Tomoyori Nobuhiro、Kawashima Makoto、Nogawa Toshifumi、Kishimoto Riwa、Takado Yuhei、Higashi Tatsuya、Mizota Atsushi、Kudo Kohsuke、Obata Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Magnetic Resonance Imaging

      Volume: 57 Pages: 845~853

    • DOI

      10.1002/jmri.28345

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of a New Qualitative Evaluation Method for Articular Cartilage by Dynamic T2w MRI Using a Novel Contrast Medium as a Water Tracer2022

    • Author(s)
      Hosokawa Yoshiaki、Onodera Tomohiro、Homan Kentaro、Yamaguchi Jun、Kudo Kohsuke、Kameda Hiroyuki、Sugimori Hiroyuki、Iwasaki Norimasa
    • Journal Title

      CARTILAGE

      Volume: 13 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1177/19476035221111503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amide proton transfer imaging for the determination of human papillomavirus status in patients with oropharyngeal squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Fujima Noriyuki、Shimizu Yukie、Yoneyama Masami、Nakagawa Junichi、Kameda Hiroyuki、Harada Taisuke、Hamada Seijiro、Suzuki Takayoshi、Tsushima Nayuta、Kano Satoshi、Homma Akihiro、Kudo Kohsuke
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 101 Pages: e29457~e29457

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000029457

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The utility of diffusion-weighted T2 mapping for the prediction of histological tumor grade in patients with head and neck squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Fujima Noriyuki、Shimizu Yukie、Yoneyama Masami、Nakagawa Junichi、Kameda Hiroyuki、Harada Taisuke、Hamada Seijiro、Suzuki Takayoshi、Tsushima Nayuta、Kano Satoshi、Homma Akihiro、Kudo Kohsuke
    • Journal Title

      Quantitative Imaging in Medicine and Surgery

      Volume: 12 Pages: 4024~4032

    • DOI

      10.21037/qims-22-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and validation of a gray matter volume network in Alzheimer's disease2022

    • Author(s)
      Chuluunbat Munkhzaya、Matsuda Daiki、Fujita Koji、Otomo Maki、Otomi Yoichi、Kudo Kohsuke、Harada Masafumi、Izumi Yushin
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 440 Pages: 120344~120344

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term consequences of residual lesions after chemoradiotherapy in patients with germinoma at onset2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Shigeru、Okamoto Michinari、Ishi Yukitomo、Sawaya Ryosuke、Motegi Hiroaki、Sugiyama Minako、Harada Taisuke、Fujima Noriyuki、Mori Takashi、Hashimoto Takayuki、Takakuwa Emi、Manabe Atsushi、Kudo Kohsuke、Aoyama Hidefumi、Fujimura Miki
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery: Pediatrics

      Volume: 30 Pages: 517~524

    • DOI

      10.3171/2022.8.PEDS22301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of patients with Graves’ disease who benefit from high-dose radioactive iodine therapy2022

    • Author(s)
      Watanabe Shiro、Okamoto Shozo、Akikawa Kazumasa、Miyamoto Noriyuki、Okamura-Kawasaki Miyuki、Uchiyama Yuko、Takenaka Junki、Toyonaga Takuya、Hirata Kenji、Kudo Kohsuke
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 36 Pages: 923~930

    • DOI

      10.1007/s12149-022-01781-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liver stiffness assessed by magnetic resonance elastography predicts clinical outcomes in patients with heart failure and without chronic liver disease2022

    • Author(s)
      Tada Atsushi、Nagai Toshiyuki、Kato Yoshiya、Omote Kazunori、Oyama-Manabe Noriko、Tsuneta Satonori、Kudo Yusuke、Nishida Mutsumi、Nakai Michikazu、Takahashi Yuki、Saiin Kohei、Naito Seiichiro、Kobayashi Yuta、Takenaka Sakae、Mizuguchi Yoshifumi、Kamiya Kiwamu、Konishi Takao、Sato Takuma、Kudo Kohsuke、Anzai Toshihisa
    • Journal Title

      European Radiology

      Volume: 33 Pages: 2062~2074

    • DOI

      10.1007/s00330-022-09209-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic value of [18F]FDG-PET prior to [131I]MIBG treatment for pheochromocytoma and paraganglioma (PPGL)2022

    • Author(s)
      Takenaka Junki、Watanabe Shiro、Abe Takashige、Hirata Kenji、Uchiyama Yuko、Kimura Rina、Shinohara Nobuo、Kudo Kohsuke
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 37 Pages: 10~17

    • DOI

      10.1007/s12149-022-01798-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extraction and Quantification of Words Representing Degrees of Diseases: Combining the Fuzzy C-Means Method and Gaussian Membership2022

    • Author(s)
      Han Feng、Zhang ZiHeng、Zhang Hongjian、Nakaya Jun、Kudo Kohsuke、Ogasawara Katsuhiko
    • Journal Title

      JMIR Formative Research

      Volume: 6 Pages: e38677~e38677

    • DOI

      10.2196/38677

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MRIによるアルツハイマー病の早期診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第81回日本医学放射線学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)の画像診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      帯広神経画像検討会
    • Invited
  • [Presentation] MR検査の基礎:中枢神経・脊椎領域2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第23回MR入門講座
    • Invited
  • [Presentation] QSMと水動態MRIによる認知症診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第31回日本脳ドック学会
    • Invited
  • [Presentation] 放射線診断と医療AI2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      画像診断WEBフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中の画像診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      手稲渓仁会病院エキスパートレクチャー
    • Invited
  • [Presentation] AI支援によるMRI定量解析2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第50回日本磁気共鳴医学会
    • Invited
  • [Presentation] O-17標識水(PSO17)を用いた水動態イメージング2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第50回日本磁気共鳴医学会
    • Invited
  • [Presentation] 定量的磁化率マッピング(QSM)の臨床応用:脳から全身へ2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第5回苫小牧画像研究会
    • Invited
  • [Presentation] MRIによるOEFマッピングの開発と展望2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第65回日本脳循環代謝学会
    • Invited
  • [Presentation] 17O-MRIの開発と将来展望2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      名古屋先端量子医学フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソン症状と画像診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      帯広神経画像検討会
    • Invited
  • [Presentation] 神経変性疾患における定量的磁化率マッピング(QSM)の臨床応用2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第40回日本神経治療学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] MRIを用いた脳内水動態のマクロレベルでの可視化2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第96回日本薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] 非侵襲的に病気を見つける最新の画像診断2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      Academic Fantasista
    • Invited
  • [Presentation] MRI磁化率を利用したOEFイメージング2022

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第9回富山脳機能画像カンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] It is not Mere T2*...O2 Extraction!2022

    • Author(s)
      Kudo K
    • Organizer
      ASMRM
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Artificial Intelligence in Radiology2022

    • Author(s)
      Kudo K
    • Organizer
      GCB Biomedical Science and Engineering Summer School
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Automated Perfusion/Diffusion Analysis Program “PMAneo”2022

    • Author(s)
      Kudo K
    • Organizer
      AOCR 2022
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi