• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing Evidence for Extending Healthy Life Expectancy by Maintaining Oral Function: A 12-Year Cohort Study of 2600 Old People

Research Project

Project/Area Number 21H03130
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池邉 一典  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70273696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 宗士郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00805012)
福武 元良  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10883259) [Withdrawn]
八田 昂大  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60845949)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords口腔機能 / 健康長寿 / 認知機能 / 運動機能 / 栄養状態
Outline of Annual Research Achievements

臼歯部咬合支持状態は、咀嚼能力の低下に関わっていることがこれまでに報告されている。しかし、臼歯部咬合支持の喪失が、どの程度咀嚼能力の低下に関わるかは明らかではない。そこで、本研究では、地域在住高齢者を対象に6年間の縦断研究を行い、臼歯部咬合支持状態の変化と咀嚼能力の関連を検討した。
対象者は、2013年度のSONIC研究に参加した72-74歳の自立した地域在住高齢者864名とした。そのうち、6年後の追跡調査に参加し、かつ評価項目のデータがすべて揃っているもの488名(男性:246名、女性:242名)を最終的な解析の対象とした。
口腔内検査により、残存歯数、欠損放置歯数、咬合支持状態、可撤性義歯の使用の有無を記録した。6年間での咬合支持状態の変化は、アイヒナー分類を用いて評価した。また、デンタルプレスケールを用いて最大咬合力を測定し、咀嚼能率検査用グミゼリーを用いてスコア法により咀嚼能力を評価した。 統計学的分析には、咀嚼能力と咬合支持状態の変化との関連を検討するために、目的変数を咀嚼能力とした、マルチレベル解析である線形混合モデルを用いた。さらに6年間での咀嚼能力低下との関連を検討するために、経過年数と咬合支持状態の変化との交互作用項を投入した。有意水準は5%とした。
6年間での咬合支持状態の変化は、A→A群が217名、B1-3→B1-3群が101名、B4-C→B4-C群が102名、A→B1-3群が41名、A・B1-3→B4-C群が24名、B1-3→A群が3名であった。
咀嚼能力を目的変数とした線形混合モデルの結果、性別、咬合力、欠損放置歯数、経過年数、咬合支持状態の変化は、咀嚼能力に有意な関連を示した。咬合支持状態の変化と経過年数との交互作用項は、咀嚼機能低下に有意な説明変数となった。
本研究の結果より、咬合支持状態の変化は、咀嚼能力低下に関連することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

参加者数も予定通りであり、データの整理、分析も順調である。

Strategy for Future Research Activity

次年度も、今年度同様、参加者の確保、データ整理、分析を遅滞なく進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Construct Validity of a New Health Assessment Questionnaire for the National Screening Program of Older Adults in Japan: The SONIC Study2022

    • Author(s)
      Ishizaki T, Masui Y, Nakagawa T, Yoshida Y, L. Ishioka Y, Hori N, Inagaki H, Ito K, Ogawa M, Kabayama M, Kamide K, Ikebe K, Arai Y, Gondo Y
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Heatlh

      Volume: 19 Pages: 10330

    • DOI

      10.3390/ijerph191610330

  • [Journal Article] Associations between salivary testosterone levels and cognitive function among 70-year-old Japanese elderly: a cross-sectional analysis of the SONIC study2022

    • Author(s)
      Hirokawa K, Kasuga A, Matsumoto K, Omori Y, Masui Y, Nakagawa T, Ogawa M, Ishioka Y, Inagaki H, Ikebe K, Arai Y, Ishizaki T, Kamide K, Gondo Y.
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 22 Pages: 1040~1046

    • DOI

      10.1111/ggi.14504

  • [Presentation] Relationship between maximum occlusal force and psychological frailty2022

    • Author(s)
      Akema S, Mameno T, Fukutake M, Hatta K, Murotani Y, Hagino H, Higashi K, Tsujioka Y, Wada M, Takahashi T, Ikebe K
    • Organizer
      The International Association for Dental Research 100th General Session & Exhibition
  • [Presentation] 地域在住高齢者における心理的フレイルと咬合力との関連の検討2022

    • Author(s)
      明間すずな,豆野智昭,高橋利士,八田昂大,福武元良,西村優一,室谷有紀,萩野弘将,辻岡義祟,三原佑介,和田誠大,池邉一典
    • Organizer
      第33回日本老年歯科医学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi