• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a highly sensitive simple detection method for SARS-CoV-2 to achieve highly accurate diagnosis and elucidation of environmental dynamics

Research Project

Project/Area Number 21H03180
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山崎 渉  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70393262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 美紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (80523993)
松村 康史  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80726828)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords新型コロナウイルス / 高精度診断 / 環境動態
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス特異的なポリクローナル抗体(市販品3種類)を用いて、PBS(リン酸緩衝液)に添加した新型コロナウイルス(加熱処理済の非感染性株をATCCから購入して使用)の簡易高感度な濃縮検出法の開発を試行した。その結果、抗体Aが100倍以上の濃縮効果が得られることを確認した。
次に、健康人の唾液やうがい液に同ウイルスを添加し、同様に簡易高感度な濃縮検出を試行した。しかし、唾液成分が反応を阻害するためか、PBSとは異なり、濃縮効果は得られなかった。対策として、唾液成分を溶解する効果が報告されている複数の物質を感作させる前処理工程を加えたうえで、上述の検出法の改良を図った。しかしながら、濃縮効果の改善は認められず、何らかの工程の改善が必要であることが分かった。
異なる原理に基づく既存の濃縮法を改良したうえで、水環境中に存在する新型コロナウイルスウイルス(主に下水に由来)を生物濃縮している可能性がある食品Aからの濃縮検査法の開発を試みた。添加試験の結果、少なくとも10-100倍以上の濃縮効果が得られることを確認した。京都市内のスーパーマーケットなどで食品Aを購入し検査を行った結果、120サンプルすべてが新型コロナウイルス陰性であることを確認した。すべてのサンプルには内部陽性対照としてPEDV(豚コロナウイルス)を添加し、問題なく検出できることを確認した。食品Aに最適化した新型コロナウイルスの濃縮検出法の開発に成功するとともに、食品Aに対する新型コロナウイルスのリスク評価に必要なデータを順調に収集することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

食品Aに対する新型コロナウイルスの濃縮検出法を開発したうえで、検査を行うことによって、そのリスク評価を順調に進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

開発した食品Aに対する新型コロナウイルスの濃縮検出法の精度管理を行ったうえで、食品Aに対するリスク評価を完了する。

唾液・うがい液に対する新型コロナウイルスの濃縮検出法の開発を継続する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検査法の開発 -ASEANと日本での実践-2022

    • Author(s)
      山崎 渉
    • Organizer
      京大アジア・アフリカ塾「医療・環境衛生」
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学・東南アジア地域研究研究所

    • URL

      https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi