2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H03375
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
瀬川 博子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (70325257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩崎 雄治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70908748)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リン / 老化 / 腎臓 / klotho / FGF23 / トランスポーター / 骨 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)P-TRAPノックアウト(KO)マウスと腎近位尿細管リン酸トランスポーター(NaPi2a)のダブルKOマウスを作製し、解析した。P-TRAPKOマウスで見られたFGF23の過剰な上昇がNaPi2a欠損により低下した。さらにP-TRAP・NaPi2aダブルKOマウスに高リン食を与え、FGF23の誘導を検討した。P-TRAPKOマウスでは、FGF23の過剰な増加が認められた。一方、P-TRAP・NaPi2aダブルKO マウスでは、FGF23の上昇が認められたが、P-TRAPKOシングルKOマウスと比較してその上昇割合は低下した。このことからP-TRAPKOの欠損により腎臓NaPi2a調節破綻が主要な原因であることが示唆された。しかし、P-TRAP・NaPi2aダブルKO マウスで、FGF23の上昇が完全に消失されなかったことにより、FGF23分泌誘導には、主要な腎臓発信の経路と骨発信経路が存在することが見出された。FGF23は、骨から分泌されることから腎臓から骨への伝達には液性因子が関与することが考えられ、探索したところ候補因子Xが検出された。2)P-TRAPKOとNEP25Tgマウスと交配し、腎臓病モデルを作製した。腎臓病を誘導したNEP25Tgでは、FGF23の上昇や尿細管の拡張等の病理学的変化が認められたが、P-TRAP KO/NEP25Tgでは、過剰なFGF23の上昇が認められるにもかかわらず、各臓器の病理学的変化は認められなかった。FGF23作用に対する保護効果が認められた。3)P-TRAP-NaPi-2ネットワーク解析を行った。NaPi2aが内因性に発現するフクロネズミ腎臓(OK)細胞を用いるため、フクロネズミP-TRAPをクローニング、塩基配列を決定し、ゲノム編集によりP-TRAPKO細胞を作製した。また、P-TRAPとNaPi2aの結合部位を決定した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|