• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Mathematical model development of emotion dimensions based on variation of uncertainty and its application to inverse problems

Research Project

Project/Area Number 21H03528
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柳澤 秀吉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20396782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 健郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70580091)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords感情 / 数理モデル / 自由エネルギー / デザイン / 脳計測
Outline of Annual Research Achievements

ヒトが動的な刺激を観測した際に生じる自由エネルギーの増減と感情との対応をモデル化した。自由エネルギーの減少は予測不確実性の減少と情報獲得を意味し、その結果としてポジティブな感情が生起されるとする考えにもとづく。動的な刺激として、音列(音楽)刺激を用いたモデルの検証実験を行った。被験者の主観報告による感情反応と、音列から計算される情報獲得およびその期待値との相関性からモデルの妥当性を検証した。(本研究の成果は日本感性工学会にて2回に分けて発表し、優秀発表賞を2回とも受賞した。)
ベイズモデルとして定式化される脳内モデルの事前分布を切り替えることにより生じる自由エネルギーの減少量が、Aha体験に見られるポジティブ感情を説明する数理モデルを提案した。この数理モデルを用いて、脳内モデル切替後の認識が意外かつ容易である場合にポジティブ感情が高まるとの予測を得た。このモデル予測を実験仮説として、トランプカードマジックを題材とした洞察課題を用いて、マジックの種を理解した際の感情反応をfMRIを用いた脳計測と主観報告で調べた。その結果、脳反応(前帯状皮質、および海馬)および主観報告において、仮説を支持する結果を得た。本研究成果はジャーナル論文にまとめ投稿済みである。
感情モデルの逆問題への応用として、美的感性を最適化する形状生成システムを構築した。構築したシステムは、曲面形状を構成する曲率の状態遷移を用いて自由エネルギーを計算し、任意の自由エネルギーの値を満たす3D形状を逆に生成する。自由エネルギーが感情の覚醒度を表し、その適度な値が快や美的好みを最大とする覚醒ポテンシャルモデルを検証した。その結果、曲率から計算する自由エネルギーに対して、形状の美的好みが上に凸の関数となることが示され覚醒ポテンシャル理論を支持した。本成果は、工学設計のトップジャーナル論文として発表した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] nvestigating Crossmodal Correspondences Between Vibrotactile Stimuli and Colors2024

    • Author(s)
      Daniel Horst, Jumpei Hayashi, Takeo Kato and Hideyoshi Yanagisawa
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: 23-2 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Index for Quantifying ‘Order’ in Three-Dimensional Shapes2024

    • Author(s)
      Shimizu Takahiro、Okamoto Masaya、Ieda Yuto、Kato Takeo
    • Journal Title

      Symmetry

      Volume: 16 Pages: 381~381

    • DOI

      10.3390/sym16040381

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complexity Mediated Cross-modal Correspondence between Tone Sequences and Shapes2024

    • Author(s)
      Jumpei Hayashi, Takeo Kato, Hideyoshi Yanagisawa
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: accepted Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantification of “novelty” based on free-energy principle and its application for “aesthetic liking” for industrial products2023

    • Author(s)
      Sasaki Hiromasa、Kato Takeo、Yanagisawa Hideyoshi
    • Journal Title

      Research in Engineering Design

      Volume: 35 Pages: 21~41

    • DOI

      10.1007/s00163-023-00422-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kansei for the Digital Era2023

    • Author(s)
      SCHUTTE Simon、LOKMAN Anitawati Mohd、MARCO-ALMAGRO Lluis、ISHIHARA Shigekazu、YANAGISAWA Hideyoshi、YAMANAKA Toshimasa、VALVERDE Nuno、COLEMAN Shirley
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: 23 Pages: 1~18

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-23-00003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Design for Well-Being and Sustainability: A Conceptual Framework of the Peer-to-Peer Sharing and Reuse Platform in the Circular Economy2023

    • Author(s)
      Ho Meng-Xun、Yanagisawa Hideyoshi
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 15 Pages: 8852~8852

    • DOI

      10.3390/su15118852

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shape Generation System for Optimizing Aesthetic Interest Associated with Novelty and Complexity2023

    • Author(s)
      Honda Shimon、Yanagisawa Hideyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the Design Society

      Volume: 3 Pages: 3155~3164

    • DOI

      10.1017/pds.2023.316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 感情力学と探究サイクル(興味と好奇心の数学的原理)2023

    • Author(s)
      柳澤秀吉
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 58-10 Pages: 484

  • [Presentation] 感性のプリンキピアを拓く:自由エネルギー原理を起点として2023

    • Author(s)
      柳澤秀吉
    • Organizer
      第26回日本感性工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 感情力学の構想 (不確実性を愉しむ心の数理)2023

    • Author(s)
      柳澤秀吉
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 自由エネルギーを用いた動的な感情次元の数理モデリング(音楽刺激を用いた検証と応用)2023

    • Author(s)
      中島 眞由、臼田 知永、柳澤 秀吉
    • Organizer
      第26回日本感性工学会大会
  • [Presentation] 形状に対する覚醒ポテンシャルモデルの提案(自由エネルギを用いた形状特徴量)2023

    • Author(s)
      松永秀文、柳澤秀吉
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Presentation] 美的興味をもたらす動きと構造のモデル化(リンク機構のアニメーションを用いた実験検証)2023

    • Author(s)
      本多 詩聞、柳澤 秀吉、加藤 健郎
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Presentation] 覚醒ポテンシャルにもとづく新奇色の提案手法2023

    • Author(s)
      大橋 優一郎、柳澤 秀吉
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Presentation] 構造と挙動の複雑さが興味と感心に及ぼす影響(感情力学にもとづく動きのデザインの可能性)2023

    • Author(s)
      本多 詩聞,加藤 健郎,柳澤 秀吉
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
  • [Presentation] 自由エネルギーを用いた形状に対する美的感性の特徴量の提案(形の美を定量する一般指標の開発に向けて)2023

    • Author(s)
      松永 秀文,柳澤 秀吉,加藤 健郎
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
  • [Presentation] 覚醒ポテンシャルにもとづく色彩設計支援システム(新奇色に対する感性の数理モデリングの妥当性検証と応用)2023

    • Author(s)
      大橋 優一郎,柳澤 秀吉
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
  • [Presentation] 自由エネルギー原理から考える「ひらめき」と探究のサイクル2023

    • Author(s)
      柳澤秀吉
    • Organizer
      第19回日本感性工学会大会春季大会
    • Invited
  • [Presentation] 好奇心と興味をもたらす人工物の「動き」のデザイン生成技術2023

    • Author(s)
      本多 詩聞1、柳澤 秀吉1、加藤 健郎
    • Organizer
      第19回日本感性工学会大会春季大会
  • [Presentation] 自由エネルギーを用いた興味と好奇心のモデル化と音列による検証2023

    • Author(s)
      中島 眞由、柳澤 秀吉
    • Organizer
      第19回日本感性工学会大会春季大会
  • [Presentation] Cross-Modal Correspondence between Sound Pitch and Shape Controlled by Shape Feature Indices2023

    • Author(s)
      Jumpei Hayashi, Takeo Kato, Hideyoshi Yanagisawa
    • Organizer
      IEEE International Conference on SMC (Systems, Man, and Cybernetics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形状の定量化指標を用いた視覚と聴覚における感覚間協応の検証2023

    • Author(s)
      林淳平,加藤健郎,柳澤秀吉
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi