• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Structural analysis on effectiveness, transfer and acceptability of climate change adaptation policy among local governments

Research Project

Project/Area Number 21H03675
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

馬場 健司  東京都市大学, 環境学部, 教授 (40371207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 素子  静岡大学, 工学部, 准教授 (20371221)
岩見 麻子  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (80750017)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords政策波及 / 交渉シミュレーション / 気候変動適応策 / 気候変動緩和策
Outline of Annual Research Achievements

・各政策分野の適応策の波及要因分析
直近に都道府県・政令指定都市で気候変動適応計画を更新したのは33団体であり、これらにおける科学的知見や(特に暑熱分野における)実効性について精査した。また、適応策との対比に資するため、気候変動緩和の行政計画を題材として、島根県内の基礎自治体を事例として取り上げ、施策データベースを構築した上で波及性と実効性を分析するための質問紙調査を行った。その結果、波及性も実効性も高いと認識されている施策として家庭部門の諸施策、経済的手法の諸施策が挙げられ、波及性は高いものの実効性がさほど高くないものとして普及啓発手法、波及性は低いものの実効性が高いものとして家庭部門の諸施策が挙げられた。
・一般市民やステークホルダーの気候変動政策の受容性分析と「自分事化」指標の抽出
気候変動適応策・緩和策に対する一般市民の態度を質問紙調査により分析した。回答者は気候変動の影響、特に豪雨による洪水や土砂崩れ、高温による農作物の品質低下や健康被害の増加について認識していたことから、気候変動影響への関与度が高いと見なせることを確認した。そして、主観的知識、影響の認識、対策の有効性の認識、問題への親近感、後悔の念、現在の居住地に住み続ける意向、一般的な政治的感性が、対策の実施数に寄与していることが示された。これらが「自分事化」を構成する重要な指標と考えられる。
・交渉シミュレーションの試行的開発と適用
一昨年度に開発、試行した沿岸域における防災分野の適応策を題材とした交渉ゲーム(ロールプレイングゲーム)を改良し、申請者らの担当授業等にてオンラインや対面でシミュレーションを実施した。事前事後の質問紙調査からは、養浜対策を最も優先すべき適応策として合意したグループが多い傾向がみられる一方で、合意できなかったグループも散見されるなど、前年度とほぼ同様の結果が示された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Five types on perception of global warming in Japanese2023

    • Author(s)
      Kosugi Motoko、Baba Kenshi
    • Journal Title

      Frontiers in Climate

      Volume: 5 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.3389/fclim.2023.1227585

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シチズンサイエンスの担い手としての環境NGOの可能性2023

    • Author(s)
      BABA Kenshi、OZAWA Haruna
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-26011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方都市における消費者の次世代自動車に対する選好 -北陸地域のケース-2023

    • Author(s)
      YAMANAKA Miyuna、BABA Kenshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-26010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clarifying Local Government Policymakers’ Needs on Climate Change Science and Technologies: Experiences of Science and Policy Deliberation at Co-Design Workshops in Japan2023

    • Author(s)
      Baba Kenshi、Tanaka Mitsuru
    • Journal Title

      Climate Change Strategies: Handling the Challenges of Adapting to a Changing Climate

      Volume: - Pages: 503~522

    • DOI

      10.1007/978-3-031-28728-2_24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脱炭素社会への移行に向けた政策過程と市民参加:行動変容に向けた展望2024

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      日本建築学会土木学会連携タスクフォース脱炭素WGオンラインワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 神奈川県相模湾沿岸地域のステークホルダーによる気候変動認識2024

    • Author(s)
      小澤はる奈,馬場健司
    • Organizer
      第23回さがみ自然フォーラム
  • [Presentation] スマートフォンとオンライン熟議プラットフォームを活用したシチズンサイエンスの推進による気候変動の「自分事化」2024

    • Author(s)
      馬場健司,木村道徳,熊澤一輝
    • Organizer
      第23回さがみ自然フォーラム
  • [Presentation] C3S (Climate Change Citizen Science)-PaaSの近況2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      近江淡水生物研究所学習会 長浜MLGMLGsCAFE
  • [Presentation] 地方都市における消費者の次世代自動車に対する選好 - 北陸地域のケース -2023

    • Author(s)
      山中美結奈,馬場健司
    • Organizer
      第51回環境システム研究論文発表会
  • [Presentation] シチズンサイエンスの担い手としての環境NGOの可能性2023

    • Author(s)
      馬場健司,小澤はる奈
    • Organizer
      第51回環境システム研究論文発表会
  • [Presentation] 気候変動政策における実効性と波及性のトレードオフを超えたガバナンス2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      環境科学会 2023 年会
  • [Presentation] 全国の地方自治体における 脱炭素施策の現状と事例2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      脱炭素化をめざす島根ラウンドテーブル
    • Invited
  • [Presentation] Realizing Research DX in the Field of Climate Change by Citizen Science2023

    • Author(s)
      Kenshi Baba
    • Organizer
      Sustainability Research + Innovation 2023 Asia Spotlight Event
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シチズンサイエンスによる気候変動問題の自分事化2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      神奈川県地球温暖化防止活動推進員基礎研修講座
    • Invited
  • [Presentation] 参加型シナリオ構築手法によるバックキャスティング/システム/ネクサス思考の促進効果と課題の検討2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      日本公共政策学会2023年度研究大会
  • [Presentation] シチズンサイエンスと熟議による気候変動分野における研究DXの具現化2023

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      第35回環境工学連合講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi