• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal and practical evaluation of communication design that builds a mutually caring relationship with more than human beings

Research Project

Project/Area Number 21H03768
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

CHEN DOMINIQUE  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50801784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ソン ヨンア  法政大学, デザイン工学部, 准教授 (20831423)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsspeculative ethics / more-than-human / ACI / 発酵 / 微生物
Outline of Annual Research Achievements

本課題では微生物を中心に、モアザンヒューマン(人以上)生命種と人の関係性を支援する技術のデザインを、「相互ケア」の概念を通して研究することを目的としている。そのために、研究代表者らが構築してきた糠床ロボット「Nukabot」を起点とし、展示や実験を通して調査を進めている。2022年度においては、情報処理学会論文誌のインタラクション特集号に、CHI21で発表した内容を日本語で解説しつつ前年度に21_21 DESIGN SIGHTでの展示を経て得られたデータ解析を紹介する論文を投稿し、採択され、年度末に公開された。また同論文の内容をもとに、2022年度のインタラクション学会にて招待講演を行った。日本科学未来館では、新しいバージョンが安定稼働するまでメンテナンスを繰り返し、腐敗が起きやすい夏場を超えた頃から、これまでの実験で得たphatic communion(連帯を生み出すことを目的とする儀礼的な挨拶や発話行為)の必要性という観点から、人工知能と人工生命を研究するCrosslabs社のOlaf Witkowski氏らとディスカッションを繰り返した。その結果、Crosslabs社の協力を得て、GPT-3技術を用いてNukabotとphaticな会話を交わすことのできる機能を実装し、日本科学未来館の展示に展開した。また、下北沢の発酵食専門店「発酵デパートメント」店舗内で、無期限のNukabot展示を行えることになり、2台めのNukabot バージョン4を制作し、未来館と同じGPT-3版を設置した。また、糠床微生物転移実験用のデータを分析し終え、微生物学分野に向けた英語論文を伊藤光平氏らと執筆し、投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度においては、これまでの取り組みをまとめた査読付き論文が採択され、招待講演を行ったことにより、インタラクション学会においても様々な研究者の方々から多数の有益なフィードバックを得ることができた。特に理工学系の研究者が多く集まる同学会において、人文学の課題認識と理工学系の方法論を交えた本課題について、肯定的な意見や質問を多数いただけたことは僥倖であった。また、本課題を通して調べてきた人と技術の倫理的関係について分担執筆した共著書籍『AI・ロボットと共存の倫理』(西垣通・編)が岩波書店より刊行された。そして、日本科学未来館、そして発酵デパートメントという二箇所での新型Nukabotの展示を12月より開始し、さらに大規模言語モデルに基づいたGPT-3技術を用いた機能実装を行い、次の中朝的実験の準備を進めることができた。両所をあわせてすでに4万件を超える音声入力の有効データが集まっており、GPT以前と以後の傾向比較を開始することができた。NukabotにGPT機能を実装してから一ヶ月後にはChatGPTが世界中で話題になり、研究者同士や非専門家と生成系AIの功罪について議論することが増えたが、その経験からもまた、同じ学習済み生成トランスフォーマー(GPT)技術を用いることのHCI研究上の意味を深く考えさせられることになった。また、前年度に準備を行っていた微生物学実験の論文も執筆を終え、年度末には国際論文誌に投稿し、同時にプレプリント版を査読完了に先駆けて公開することができた。この成果は、翌年度におけるHCIの英語論文執筆時において引用し、議論を深めることができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度末において、上記で述べた①情報処理学会論文の投稿と採択、②日本科学未来館と発酵デパートメントでの展示開始とGPTを用いた会話機能の深化、そして③糠床と人の微生物相解析の論文執筆と投稿を終えることができた。最終年度となる次年度においては②を基にした実験を実施し、国際学会への論文投稿を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して2023

    • Author(s)
      チェン ドミニク、ソン ヨンア、城 一裕、小倉 ヒラク、守屋 輝一、三谷 悠人、関谷 直任
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 64 Pages: 301~311

    • DOI

      10.20729/00224244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial interaction between human skin and Nukadoko, a fermented rice bran bed for pickling vegetables2023

    • Author(s)
      Ryo Niwa, Young ah Seong, Kazuhiro Jo, Kohei Ito, Dominique Chen
    • Journal Title

      Scientific Reports (pre-print)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2727974/v1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して2023

    • Author(s)
      チェン ドミニク
    • Organizer
      インタラクション
    • Invited
  • [Book] AI・ロボットと共存の倫理2022

    • Author(s)
      西垣 通
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000223133

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi