2021 Fiscal Year Final Research Report
能力の有用性を巡る組織・個人間の認識のギャップを補完する説明方略の探索的研究
Project/Area Number |
21H03907
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1170:Education, sociology of education-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
NAKAMOTO Takashi 京都大学, 大学職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | スタッフ・ポートフォリオ / メンタリング / リスキリング |
Outline of Final Research Achievements |
本研究は、個人が保有する能力とその有用性について、組織内上司との認識のズレに着目し、その認識のギャップを補完する個人側の説明方略を探求するものである。具体的にはスタッフ・ポートフォリオの作成経験を持つ大学職員、メンタリングのメンターの経験を持つ大学職員を対象とするインタビュー調査を行った。その結果、個人の側が必ずしも強く自己の能力をアピールするわけではなく、むしろそれを避けるような説明を取っていること、メンターの側も必ずしも個々の能力について深堀りをしているわけではないことが分かった。
|
Free Research Field |
高等教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
一般的に、何か能力を獲得・保持すれば、そのまま説明されたり、周囲から受け止められると想定されているが、実はそうではないことが新たな知見として得られた。 つまり、能力開発・能力形成の取り組みだけが重要なのではなく、その能力がいかに受け入れられるようにするか、いかに文脈づけるか(組織内や職業構造の文脈)という取り組みもまた重要であることが示唆される。 このことを社会人の学び直し・リスキリングの文脈に当てはめるとすれば、単に学ぶ内容や獲得されるスキルだけが問題ではなく、学んだ内容が活用される場、すなわち企業や職場の風土・意識の変革もまた求められることとなるのである。
|