2021 Fiscal Year Final Research Report
薬物の中枢移行性予測を可能とする新規血液マーカーの開発
Project/Area Number |
21H04189
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
SUZUKI SHOTA 千葉大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中枢移行 |
Outline of Final Research Achievements |
より簡便な薬物の中枢移行性を予測する指標を開発することを目的とした本研究では、まずバンコマイシンとバルプロ酸の二つの薬物の中枢移行性を比較した。その結果、バンコマイシンは薬物の中枢移行性の指標となる髄液蛋白/血清アルブミン比との相関関係が認められたが、バルプロ酸は相関系を示さなかった。我々はこのバルプロ酸に着目し、バルプロ酸の髄液移行率と血清アルブミン濃度の相関を解析したところ、負の相関の傾向が認められた。バルプロ酸のような蛋白結合率の高い薬物の中枢移行性には血清アルブミンなどのタンパク濃度の変動が影響する可能性が示唆され、タンパク濃度に着目した中枢移行性予測の可能性を見出した。
|
Free Research Field |
薬物動態
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、バルプロ酸のような蛋白結合率の高い薬物の中枢移行性には血清アルブミンなどのタンパク濃度の変動が影響する可能性が示唆された。一般採血で高頻度に測定されるアルブミン濃度をもとに薬物の遊離型分率を予測することで、薬物の中枢移行性を予測することができる可能性を見出した。今後は血清アルブミン濃度や総薬物濃度などを組み合わせたパラメータから遊離型分率を予測する方法を検討するとともに、遊離型分率と中枢移行性の関係性を明らかとすることで、薬物の中枢移行性予測を可能とし、薬物の中枢神経系副作用の回避などより安全な薬物療法の提供が可能になると考えられる。
|