• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性

Research Project

Project/Area Number 21H04347
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

勝又 直也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10378820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志田 雅宏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (10836266)
大澤 耕史  中京大学, 教養教育研究院, 講師 (40730891)
加藤 哲平  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (70839985)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsユダヤ / 聖書 / 語り直し / ユダヤ教 / ヘブライ語
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、国内の研究チームとしては、分担者の志田、大澤、加藤が中心となって、研究打ち合わせ等を活発に開催した。それらの成果をまとめる形で、令和6年3月には、本科研費が主催となり、一般聴衆に開かれたシンポジウム「『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学」を開催した。また、令和5年7月には、4年に一回ヨーロッパで開かれる欧州ユダヤ学会議(EAJS)フランクフルト大会に、志田と大澤が参加し、各自発表を行った。
海外研究協力者との共同研究に関しては、代表者の勝又は、イスラエル・ヘブライ大学のヨセフ・ヤハロムと共に、9~10世紀スペイン・エジプトで活躍したヘブライ語典礼詩人ヨセフ・イブン・アビトゥールの典礼詩テキスト(毎週安息日のシナゴーグでの礼拝の際に読まれた聖書朗読の箇所をもとにして作られた宗教詩)の研究を進め、ついに令和6年3月に、800頁からなるその第一巻(ヨツロット編)を、イスラエル・エルサレムのカルメル出版社よりヘブライ語で出版した。また、エジプトのジャヌーブ・アルワーディ大学のハイサム・マハムードとアルアズハル大学のアフマド・ゼーネッディーンとは、聖書を織り交ぜた中世ヘブライ語の物語『ネウム・トビヤ』のオリジナルとみなされているアラビア語の純愛物語『バヤードとリヤード』の研究を進め、ついに令和5年10月に、544頁からなる研究書をレバノン・ベイルートのカンズ出版社よりアラビア語で出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国内研究チームのメンバーによる多くの研究業績の他に、特筆すべきは、研究代表者による以下の国際共著図書2点の出版が、本年度すでに完了したことである。シナゴーグにおいて毎週行われる聖書朗読の箇所(パラシャー)に即して創作された、ヨセフ・イブン・アビトゥール(9~10世紀、スペインからエジプトへ)というヘブライ語典礼詩人による詩の校訂版の第一巻(ヨツロート編)を、イスラエルのカルメル出版社から出版した(計800頁)。また、マカーマという文学形式にもとづきヘブライ語で書かれた最初期に属する作品『ネウム・トビヤ・ベン・ツィドキヤ』のオリジナルとされている、アラビア語の物語『バヤードとリヤード』の学術的校訂版(バチカン写本、パリ写本、ダブリン写本に基づく)を、レバノンのカンズ出版社から出版した(計544頁)。これら2点のヘブライ語とアラビア語の図書(テキストの校訂と分析)は、当該の研究分野への極めて重要な国際的貢献であり、早速、様々な方面への波及効果が見られる。さらに、日本人研究者がこれらのヘブライ語とアラビア語テキストの校訂を含む研究書を出版したことの意義は、日本の人文学にとっても重要であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

中世のアラブ・イスラーム社会に生きるユダヤ人によって生み出された、ヘブライ語およびユダヤ・アラビア語の文学作品の研究を、「聖書の語り直し」の現象を極めて明らかに、かつ興味深い形で体現した文献として位置づけ、研究の中心として推進する。具体的には、1)ヤハロムと共同で行っているヨセフ・イブン・アビトゥールの詩の校訂版の第二巻(スリホート・ホシャアノット編)と第三巻(ケドゥシュトート編)、2)ハイサム、ファラジュ、ハムディと共同で行っているヘブライ語やユダヤ・アラビア語で書かれた『センデバル物語』とムスリムのアラビア語で書かれた『シンドバード物語』の比較研究、3)ハイサムと共同で行っているアラビア語『バヤードとリヤード』とヘブライ語『ネウム・トビヤ』の比較研究、4)ハイサムとハーリドと共同で行っているイスラーム神秘主義におけるアラビア文字に関する数秘学とユダヤ教カバラーにおけるゲマトリアとの関係性に関する研究、などである。これらは、いずれも、ある特定の地域、時代(中世イスラーム圏)において、ヘブライ文学が、聖書から始まるユダヤ教な伝統を守りながら、いかにマジョリティの文学の影響を受けていたのかを示す最適の例であり、「聖書の語り直し学」の研究成果の骨格をなすものである。これらの個別研究に加えて、本研究課題最終年度である令和6年度においては、研究の総まとめとなるような発信の仕方についても検討を進める。

  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エルサレム・ヘブライ大学(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      エルサレム・ヘブライ大学
  • [Int'l Joint Research] ジャヌーブ・アルワーディ大学/アルアズハル大学(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      ジャヌーブ・アルワーディ大学/アルアズハル大学
  • [Journal Article] アブラハム・ヨシュア・ヘシェル『真実への熱情』翻訳覚書2024

    • Author(s)
      加藤哲平
    • Journal Title

      英語英文学論叢

      Volume: 74 Pages: 26~36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オリゲネス『エレミヤ書説教』のギリシア語原典とヒエロニュムスによるラテン語訳の日本語対訳:第1説教2024

    • Author(s)
      加藤哲平
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 52 Pages: 125~153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <scp>Michael Rand</scp>, <i>Studies in the Medieval Hebrew Tradition of the ?ar?r?an and ?arizian Maqama: “Ma?berot Eitan ha-Ezra?i”</i>2023

    • Author(s)
      Katsumata Naoya
    • Journal Title

      Journal of Semitic Studies

      Volume: 68 Pages: e30~e32

    • DOI

      10.1093/jss/fgad019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Aramaic Piyyutim from the Second Crusade (1148)2023

    • Author(s)
      Katsumata Naoya、van Bekkum Wout
    • Journal Title

      Zutot

      Volume: 21 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1163/18750214-bja10041

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中世ユダヤ哲学2023

    • Author(s)
      志田雅宏
    • Journal Title

      伊藤邦武ほか編『世界哲学史4』韓国語訳

      Volume: 4 Pages: 215~237

  • [Journal Article] Hebraica Veritas und die Zitate aus dem Alten Testament im Neuen Testament2023

    • Author(s)
      Teppei Kato
    • Journal Title

      Nicht am Ende mit dem Latein: Die Vulgata aus heutiger Sicht, ed. Michael Fieger and Brigitta Schmid Pfaendler

      Volume: - Pages: 24~25

  • [Journal Article] Ein wandernder Aramaeer? (Dtn 26,5)2023

    • Author(s)
      Teppei Kato
    • Journal Title

      Nicht am Ende mit dem Latein: Die Vulgata aus heutiger Sicht, ed. Michael Fieger and Brigitta Schmid Pfaendler

      Volume: - Pages: 68~70

  • [Journal Article] Hieronymus und das alttestamentliche Zitat (Joh 7,38)2023

    • Author(s)
      Teppei Kato
    • Journal Title

      Nicht am Ende mit dem Latein: Die Vulgata aus heutiger Sicht, ed. Michael Fieger and Brigitta Schmid Pfaendler

      Volume: - Pages: 105~106

  • [Journal Article] 書評:堀忠著『レプラと奇跡:脱神話化と脱医学化に向けて』2023

    • Author(s)
      加藤哲平
    • Journal Title

      日本の神学

      Volume: 62 Pages: 130~135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『タハケモニ』:マイノリティ作家によるヘブライ語復興運動2024

    • Author(s)
      勝又直也
    • Organizer
      シンポジウム『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学
    • Invited
  • [Presentation] アブラハム・ヘシェル『真実への熱情』第1部についての一考察2024

    • Author(s)
      加藤哲平
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会 2023年度春季研究会
  • [Presentation] Flora and Fauna in Hebrew Liturgical Poetry - Real or Imaginary?2023

    • Author(s)
      Naoya Katsumata
    • Organizer
      The 12th CISMOR Conference on Jewish Studies (CJS12) - Orchard and Nature in Jewish and Japanese Culture, Literature and Religion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ユダヤ人らしく書き話すとは―ユダヤ人における多言語使用のスペクトル2023

    • Author(s)
      勝又直也
    • Organizer
      グローバル地中海地域研究・国立民族学博物館拠点シンポジウム「地中海古代語へのまなざし─移動する人、移動する言葉─」
  • [Presentation] ヨセフ・B・ソロヴェイチクの哲学―『ハラハー的人間』から『孤独な信仰者』へ―2023

    • Author(s)
      志田雅宏
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第16回学術大会
  • [Presentation] Critical Reviews on Jewish Traditions in the Medieval Jewish Polemical Literature: A Study of Hayyim ibn Musa's Shield and Spear2023

    • Author(s)
      Masahiro Shida
    • Organizer
      The 12th EAJS (European Association for Jewish Studies) Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『ヨセフ・ハメカネの書』におけるキリスト教論駁 - 方法と文脈2023

    • Author(s)
      志田雅宏
    • Organizer
      日本宗教学会第82回学術大会
  • [Presentation] People and Goy from Rabbinic Literature and Syriac Christianity in Late Antiquity2023

    • Author(s)
      OSAWA, Koji
    • Organizer
      12th European Association for Jewish Studies Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聖書解釈に見る自他認識――古代末期のユダヤ教とシリア・キリスト教の比較から――2023

    • Author(s)
      大澤耕史
    • Organizer
      日本ユダヤ学会第20回学術大会
  • [Presentation] 『ヘブライ人に訊け!』:ヒエロニュムスとヘブライ語聖書2023

    • Author(s)
      加藤哲平
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会 第14回研究ティータイム
  • [Book] The Yotserot Poetry of Rabbi Yosef Ben Itshaq the Spaniard alias Ibn Abitur2024

    • Author(s)
      Joseph Yahalom and Naoya Katsumata
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      Carmel Publishing House
    • ISBN
      9789657828700
  • [Book] Bayad wa-Riyad: Study and Texts2023

    • Author(s)
      Naoya Katsumata, Haitham M. Sharqawy, and Ahmed Zain Eddin
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      Kanz Publishers
  • [Funded Workshop] シンポジウム『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi