2021 Fiscal Year Annual Research Report
能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築
Project/Area Number |
21H04350
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊島 正之 上智大学, 文学部, 教授 (10180192)
竹内 晶子 法政大学, 国際文化学部, 教授 (10409344)
中野 顕正 弘前大学, 人文社会学部, 助教 (10882813)
畠山 久 東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (20725882)
表 きよし 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (30214224)
伊海 孝充 法政大学, 文学部, 教授 (30409354)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
玉村 恭 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)
中野 遥 上智大学, グローバル教育センター, 助教 (60870441)
宮本 圭造 法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
日置 貴之 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70733327)
ペレッキア ディエゴ 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (70802164)
横山 太郎 立教大学, 現代心理学部, 教授 (90345075)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 能 / 世阿弥 / 謡曲 / 芸談 |
Outline of Annual Research Achievements |
①謡曲詞章の全文検索が可能なデータベースの作成:江戸時代の標準的な版行謡本である「元和卯月本」(100曲)について、すでにウェブ上で公開されている翻刻テキストを原本と照合し仮名遣い等を整え、タグ付けをおこなった。また、徳川綱吉時代に出版された番外曲のうち最初の100曲について、翻刻とテキストの電子化、タグ付けをおこなった。 ②能関連語彙に特化した全文検索が可能な能伝書本文データベースの作成:能楽伝書の検索に有効な単語切り分け辞書作成に向けて研究会にて検討を続けると同時に、脇方の伝書、笛方の伝書などの解読と翻刻を小さなグループごとに進めた。また、世阿弥伝書や金春禅竹、禅鳳等の伝書についても電子化にとりかかっている。 ③謡曲に取り入れられた仏教語句注釈データベースの作成:謡曲本文からの仏教語句の抜き出しや注釈を進めるとともに、能の宗教的背景に関する研究を進め、その成果の一部をまとめて書籍化した。 ④能楽が近世の邦楽・芸能に与えた影響の検証:長唄および常磐津節の詞章に引用された謡曲についてはデータ収集を終え、研究成果は研究協力者により論文化された。近松門左衛門と同時代の浄瑠璃作者、紀海音の全集の文字譜索引は50%ほどデータを打ち込んだ段階である。 ⑤近代以降の芸談と能に関する言説の収集:近代の能楽言説を対象とするキーワード索引(技術用語、人名、曲名)作成に向けて、1)1945年以前に国内で刊行された能の芸談の探索とリスト化、2)1945年以前の、能に言及した外国語文献の探索とリスト化を終えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各チームで順調に、能の「ことば」に関するデータを蓄積しており、かつ、一年間の研究活動を通して、全体を統合するデータベースの設計についても「あるべき姿」を共有できるようになってきた。ただし、コロナ感染拡大のほか、一年目は各チームでそれぞれの研究活動を進めることを優先したためもあり、全体を統合する研究会は開けなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度初めにすでに各研究チームの代表による成果報告と今後の推進方策に関する会議を開き、本研究全体の成果をより有効に発信していくため、古典芸能、特に能楽に特化した単語切り分け辞書を、国立国語研究所と協力して作成する方向で進めていくこととした。番外曲や能楽伝書の研究チームは今後、データを蓄積するだけでなく、正しい切り分けや重み付け等に関わる研究会も重ねていくことになる。また、蓄積したデータをまずはチーム間相互で共有し、より有効な公開の仕方を検討していく。 同時に、各チームとも、機械的なデータの蓄積だけでなく、資料の翻刻やデータの整理、打ち込みなどの過程で得た知見を積極的に論文化していく。
|
Research Products
(7 results)