• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築

Research Project

Project/Area Number 21H04350
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 晶子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (10409344)
中野 顕正  弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (10882813)
表 きよし  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (30214224)
伊海 孝充  法政大学, 文学部, 教授 (30409354)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
玉村 恭  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)
中野 遥  上智大学, 基盤教育センター, 助教 (60870441)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
森 幹彦  法政大学, 社会学部, 准教授 (70362423)
日置 貴之  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70733327)
ペレッキア ディエゴ  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (70802164)
横山 太郎  立教大学, 現代心理学部, 教授 (90345075)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords能 / 世阿弥 / 仏教 / 謡曲 / 邦楽 / 芸談 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

謡曲詞章データベースの作成に向け、番外曲のうち「四百番本」「五百番本」と言われる200曲を翻刻し終え、四百番本の100曲をについては第三者チェックを終了した。また、現行曲のうち100曲のデータを用い、古典芸能に特化した単語切り分け辞書を試作するため、国立国語研究所の研究者との打ち合わせを、オンライン会議、メール等でおこなった。
能楽論データベースに関しては、日本思想大系『世阿弥・禅竹』の著作権保持者が同書の校訂本文のテキストデータ化をおこなった。また、近世初期の笛方伝書、脇方伝書を翻刻し、脇方伝書については能楽研究叢書『わざを伝える』に解題とともに掲載した。同書には世阿弥伝書のことばに関する論考や、近世・近代の型付伝書に関する論考も収めている。
「謡曲仏教関連語句データベース」「演目概要データベース」「近世邦楽詞章の謡曲摂取箇所データベース」の三点については、試験的に公開を始めた。また間狂言台本と脇伝書の翻刻資料はダウンロード用の研究資源としてテキストファイルをウェブ上で公開している。
このほか、近代の能役者による芸談のうち、著作権の切れている18点を収集、文字データ化し、人名・曲名・技芸にかかわる用語等に分類・整理をおこなった(継続中)。併せて、英語・フランス語・イタリア語等で書かれた能楽のパンフレット等を収集し、そこにどのような説明がされているかを分析したうえで、分類・整理も進めた(継続中)。これらは用語索引のような形でリスト化して公表できるよう、形式を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展している部分も多く在るが、一方、研究ブランチの中心的メンバーが病気で倒れたことにより、当初の計画通りには進められず、別の方途を探ることになったテーマがあるため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度なので、個々のデータベースをどう関連付けて研究に役立たせるか、公開のデザインを考える。また、それぞれの研究ブランチの成果を発表するための比較的小規模な公開研究会を連続で行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 江戸時代初期観世流整版謡本群の研究(二)2024

    • Author(s)
      伊海孝充
    • Journal Title

      能楽研究

      Volume: 48 Pages: 63-92

    • Open Access
  • [Journal Article] 伝貞慶編『舎利勘文』小考2024

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 58 Pages: 209-246

    • Open Access
  • [Journal Article] 能《国栖》の構想2023

    • Author(s)
      中野顕正
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 21 Pages: 59ー71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中将姫継子譚の初期形態2023

    • Author(s)
      中野顕正
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 68 Pages: 75-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 母のための八島語り2023

    • Author(s)
      伊海孝充
    • Journal Title

      銕仙

      Volume: 739 Pages: 4-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 雲林院の僧が見た夢2023

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      国立能楽堂

      Volume: 473 Pages: 21-24

  • [Journal Article] 歌舞伎・浄瑠璃と「源氏物語」2023

    • Author(s)
      日置貴之
    • Journal Title

      文学・語文

      Volume: 238 Pages: 50-59

  • [Journal Article] 近世三味線音楽における謡曲摂取考 : 江戸長唄と豊後系浄瑠璃を中心に2023

    • Author(s)
      古川諒太
    • Journal Title

      楽劇学

      Volume: 30 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「説話の観点からみた能楽研究の動向と展望」2023

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      説話文学会 60周年記念ラウンドテーブル「説話文学研究 つぎの六〇年に向けて 」
  • [Presentation] 『三道』時代の能作品分類2023

    • Author(s)
      山中玲子
    • Organizer
      能楽学会世阿弥忌セミナー
  • [Presentation] An Approach for Archiving Noh Dances by Analysis and Synthesis of the Smallest Motion Units: Reflections on its Lack of Success2023

    • Author(s)
      山中玲子
    • Organizer
      Performing intermedia in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] lThe Noh Play Taema and Experiencing the Transcendental: The Pure Land Mandala, Oral Storytelling, and Religious Rituals2023

    • Author(s)
      竹内晶子
    • Organizer
      European Association for Japan Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Dream to Reenactment: The Multimodal Structure of Imagination in Kokaji and Hashitomi2023

    • Author(s)
      横山太郎
    • Organizer
      Performing intermedia in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analog/Digital Transmissions of Knowledge in Noh2023

    • Author(s)
      ペレッキア ディエゴ
    • Organizer
      Performing intermedia in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Canon Revered and Ridiculed: Noh Elements in Chikamatsu Monzaemon's Horikawa Nami no Tsuzumi (The Wave Dram of Horikawa)2023

    • Author(s)
      竹内晶子
    • Organizer
      the International Society for Eighteenth-Century Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 20世紀前半のイタリアにおける能と狂言の受容2023

    • Author(s)
      ペレッキア ディエゴ
    • Organizer
      第44回日本エズラ・パウンド協会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] わざを伝える:能の技芸伝承の領域横断的研究2024

    • Author(s)
      横山太郎・中司由起子・林容市・深澤希望・山中玲子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      法政大学能楽研究所
  • [Book] 間狂言資料集成2024

    • Author(s)
      間狂言共同研究会
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      法政大学能楽研究所
  • [Remarks] 近世邦楽詞章の謡曲摂取箇所データベース(長唄・常磐津節)(試作版)

    • URL

      https://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/database/tokiwazubushi/

  • [Remarks] 謡曲仏教関連語句データーベース(付・演目概要データベース)(試験公開)

    • URL

      https://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/database/program/

  • [Remarks] 研究資源(ダウンロード用) 翻刻資料

    • URL

      https://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/resource/reprinting/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi